第157号 平成25年5月1日発行

一般質問 町政を問う > 辻 忠男 議員

辻 忠男 議員

辻 忠男 議員

問 保育園・幼稚園の園児数の推移は

答 平成28年度にピーク


問

 シミュレーションの最終報告内容は。

答

 中間報告と推計数値に変更はなく、5歳以下の児童数は平成28年度にピークとなる。

問

 城山保育園希望者と今後の見通しは。

答

 現在のところ7人の予定で、今後増加すると予測する。

問

 英・北原保育園の今後の見通しは。

答

 今後の児童数の増加に対応するため休園とする。

問

 他市町の幼稚園への入園者(ここ数年)は何人か。

答

 平成20年度33人、平成21・22年度は29人、平成23年度53人、平成24年度52人である。


増築された宮津保育園の保育室

問

 自由契約児で断ったことはあるか。

答

 入所を断った事例はない。

問

 大規模住宅地造成時に寄附金等はなかったか。

答

 職員室の増設、外構整備の提供はあったが、寄附金は受けていない。


問 防犯灯の設置は

答 必要な場所に必要な数を

問

@横松交差点から半田市、長根の手前までの道路に防犯灯がないが、設置の見通しは。

A県道の照明灯は、交差点・カーブ・橋だけで、防犯灯はほとんどない。
町としての施策は。

B防犯灯は、電柱ごとに設置はどうか。

答

@AB毎年、各地区の行政協力員からの申請により、県道、町道の区別なく、防犯灯新設基準に基づき、30基を、必要な場所に必要な数を設置している。


問 いじめ・体罰対策は

答 温かな人間関係を築く

問

 20数年前の阿久比中学校の体罰問題は、どのようにして解決できたか。

答

 厳しく指導を行わざるを得ない生徒指導上の問題行動の予防であり、規律ある落ち着いた雰囲気の学校作りで解決した。

問

 今後もいじめ・体罰が無いようにする対策はどうか。

答

 いじめ予防の具体策は、教師と児童生徒、児童生徒同士の温かな人間関係を築くことである。

問

 行政・教員・保育士・父母を含めた「協議会」の現状は。

答

 「阿久比町小・中・高生徒指導推進連絡協議会」と「いじめ・不登校対策協議会」で、行政、学校、保護者、地域の関係者が、生徒指導、いじめ・不登校の問題を協議している。