第141号 平成21年5月1日発行

Q&A一般質問 > 大村 文俊 議員

大村 文俊 議員

大村 文俊 議員

Q 阿久比高校の環境整備を

A 阿久比町にとって大切な高校


Q

夕方の阿久比高校通学路
夕方の阿久比高校通学路

 町民が願いを込めた誘致運動の熱意で開校し、町民の総意で存続の危機を乗り越えて、創立30周年を迎えた阿久比高校の環境整備について伺う。

  1. 阿久比町にとっての阿久比高校とは。
  2. 通学路の歩道整備を。
  3. 通学路に防犯灯増設を。
  4. 大型バスが、校内に進入できるように道路整備を。
  5. 緊急時非常用防犯ブザーの設置を。

A

  1. 阿久比高校は、町内小中学校とも連携しており、町にとっては大切な学校と考えています。
  2. 殿越川上流の橋から正門入り口までは、外側線等で交通安全対策を検討します。
  3. 現地を調査し、予算の範囲内で検討していく。
  4. この地域の土地改良事業計画ができた時点で、都市計画道路の事業計画にあわせて整備をします。
  5. 現在設置は考えていない。個人用防犯ブザーの活用を。

Q 保育施策と統廃合への取り組み

A 「保育所統廃合検討委員会」設置

Q

キャプション
英保育園廊下


はぐみんパンフレット

 多様な保育ニーズに柔軟に対応する取り組みと英比学区内の3保育園統廃合計画の今後は。

  1. 延長保育の実情は。
  2. 乳幼児・障がい児・一時保育への取り組みは。
  3. 園舎耐震の認識と現状の判断は。
  4. 今後の3保育園統廃合計画の具体的な内容は。
  5. 療育に取り組む保育園体制づくりを。
  6. はぐみんカードの実施を。

A

  1. 町内4小学校区ごとに1ヶ所実施している。
  2. 町内8保育園で協力しながら継続する。
  3. 老朽化が進行していることは認識している。保護者の意見を聞き検討を加える。
  4. 平成21年度に「保育所統廃合検討委員会」を設置し、そこで検討報告書にまとめる。その後「保育所運営審議会」へ諮問し、答申をいただく予定である。
  5. 発達障害児のための療育は必要と認識している。町内8保育園で協力して取り組んでいく。
  6. 商工会等へ相談しながら検討する。