あぐい議会だより
 第136号 平成20年2月1日発行
議会だよりトップ
議長新春あいさつ
第4回定例会
議案等
常任委員会レポート
意見書
Q&A 一般質問
追跡レポート
いきいきボランティア
編集後記
バックナンバー
PDF版

アグピーQ&A一般質問>岡戸 宏之 議員

岡戸 宏之 議員
岡戸 宏之 議員 Q 宮津・板山区画整理地区の学区は
A 今年度末までに結論をだしたい
Q
 現在開発工事が行われている宮津・板山区画整理事業は、2年後の平成21年から販売が開始されます。数十戸単位からの販売であると聞いていますが、第1期では400世帯、最終的には800世帯になります。入居世帯が増えれば、それに伴い児童・生徒数も増加すると思います。この区画整理地区は、宮津、板山地区で、すなわち東部、英比学区に隣接しておりますが、どちらの学区に編入するのか、受け入れる学校施設、通学路は大丈夫なのか伺う。
A
 小学生人口については、販売開始の10年後(平成31年度)にピークとなり、193人を見込んでいる。
  小学校区は決めていないが、今年度末までに結論をだしたい。
  東部小・英比小いずれでも学校施設と通学路に問題はないと考えている。
区画整理地区と両学校の地図
区画整理地区と両学校の地図
Q 温暖化対策は
A 住民、行政が協働して推進する

Q
 地球温暖化は、私たちの生活から排出される二酸化炭素などが原因となって、大気や海水の温度が上昇するという問題で、このまま進むと、将来世界中で異常気象や自然への影響、農業の被害など、重大な影響が出ると予測されています。
  自治体、企業、市民団体が、この問題を取り上げ対策を進めています。名古屋市緑区では10月から、レジ袋有料化が始まりました。県は来年度より、5〜10市町村で有料化を実施する方針を決めました。
  本町が、今取り組んでいる対策と、今後の対策について伺う。

A
 ごみの分別収集を行い、可燃ごみを減らすことで処理場の排水ガスの減少を図っております。
  家庭においても、地球温暖化防止に対する意識を持っていただくよう「広報あぐい」にて、啓発を行っております。
  来年度より、県が実施します「レジ袋削減取組店制度」について、本町も小売店、住民、行政が協働して、ごみの減量と温暖化防止を推進して行きます。
レジ風景
レジ風景

 

2008©Agui Town Assembly.All rights Reserved