ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    紙類(資源ごみ)

    • [更新日:
    • ID:658
    • 青色(資源)のコンテナに表示板にしたがって分別して出してください。
    • 月2回の収集です。必ず決められた日に出してください。
    • 袋などに入れないで出してください。運搬に使用した袋等は持ち帰ってください。ただし、ミックス古紙は袋のままで構いません。
    • 収集日当日の早朝から午前8時までに決められたごみステーションへ出してください。
    • 地区ごとの収集日はごみカレンダーを確認してください。
    紙類

    主 な 品 目出  し  方
    紙類
    1. 新聞紙・チラシ
    2. 雑誌類:週・月刊誌、単行本、書籍類
    3. 段ボール類
    4. 紙パック:牛乳・ジュース等の紙パック(※内側がアルミ加工のものは5のミックス古紙)
    5. ミックス古紙:1から4以外の紙製品(※厚紙、アルバム、アルミ加工紙(アルミ加工の紙パック含む)、インクジェット紙、カーボン紙(宅急便伝票など)、カタログ、紙製のカップ麺容器(※洗って汚れを落としてください)、紙テープ、菓子箱、紙袋、カレンダー、感熱紙(レシートなど)、コピー用紙、シール(ステッカー含む)、写真、洗剤の箱、卵の紙パック、ティッシュ箱、トイレットペーパーの芯、ノート、はがき(圧着はがき含む)、パラフィン紙(薬包紙など)、パンフレット、封筒(窓あき封筒含む)、防水加工紙(アイスクリームカップ、紙皿など ※洗って汚れを落としてください)、包装紙、ボール紙、ポスター、ラップの芯、ラミネート加工紙、和紙など)
    • 1から5を分け種類ごとにひもでしばって出してください。
    • 紙パック類は洗って乾かした後、切り開いて出してください。
    • 雨の日は出さないでください。(ぬれるとリサイクルできません)
    • 必ず収集日当日に出してください(前日出しは不可)
    • ホッチキスや粘着テープ等はできるだけ取り除いてください。
    • アルミホイル、紙おむつ、不織布および油や食品の汚れが取れない紙類は燃えるごみへ出してください。
    • 個人情報が気になる方は該当箇所を塗りつぶすか、そこだけ切り取って燃えるごみへ出してください。
    • シュレッダーなどで裁断したミックス古紙については、紙袋や封筒に入れて破片が飛散しないように出してください。その際には回収対象でないものが混ざらないよう注意してください。

    お問い合わせ

    阿久比町役場建設経済部環境課ごみ対策係

    電話: 0569-48-1111 内線1228・1229  ファックス: 0569-49-0057

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム