令和元年度実施分「住民税1%町民予算枠制度」事業報告
- [更新日:
- ID:5131

「みんなでつくる協働のまちづくり」のヒントがきっと見つかります
町民提案や町民活動の想いをカタチにするための支援する仕組みが「住民税1%町民予算枠制度」です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は前年度に実施された各事業報告を、公開事業報告会での発表から、ホームページや広報あぐいに掲載する方法に代えさせていただきました。ぜひご覧になって自らの「アイデア」や「想い」をカタチにしませんか。

「住民税1%町民予算枠制度」とは

個人住民税の1%を財源として「町民提案や町民活動の想いをカタチに・町民のお金を、町民の皆さんが考え、使い道を決める」制度です。阿久比町ではみんなでつくる参画と協働のまちづくりを推進するため、特色あるまちづくり活動を支援する仕組みとして、平成24年度より創設し、「わくわくアイデア事業」と「わくわくコラボ事業」の各事業を募集・実施しています。 詳しくはこちらまで。

令和元年度実施事業 事業名および提案者・企画団体名
事業名 | 提案者 |
---|---|
防災講演会 | 防災ボランティアあぐい 梛野 祐三 |
ガラス飛散防止フィルム貼りin小学校 | 防災ボランティアあぐい 梛野 祐三 |
「阿久比町検定」実施事業 | 商工会女性部 山本 斗始子 |
アグピーLINEスタンプ制作事業 | 商工会青年部 新海 敏之 |
事業名 | 企画団体名 |
---|---|
子育て世代を中心とした町民交流事業 ~わくわくAguフェスタ2019~ | 子育て支援グループ むぎ・むぎ |
子どもたちのための音楽会『音楽だーいすき』と アグピアホールでスペシャルコンサートの公演 | 「好き好きミュージック」 |
アグルマーケット | アグルマーケット 実行委員会 |
公園への看板設置事業 | 阿久比町商工会青年部 |
矢勝川堤防などへの彼岸花球根の植栽 | 矢勝川の環境を守る 阿久比地区会 |
ロビーコンサート ~♪憩のひとときをあなたに~ | Mオアシス |
みんなで楽しむピザづくり ~ふれあいアウトドアピザINあぐい~ | 粋なり!オヤジ塾 OB会 |
草木のサロンの会 運営事業 | 草木のサロンの会 |
花サークル・くさぎ活動 | 花サークル・くさぎ |
あるある巡回講座 | あるある講座クラブ |
ごんげん山(植公園含む)整備事業 | ごんげん山保存会 |
草木川環境保全活動事業 | 草木川環境保全グループ |
あつまルーム紡ぐん事業 | あつまろまい会 |
わくわくアイデア事業(令和元年度実施分)事業報告
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
わくわくコラボ事業(令和元年度実施分)事業報告
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

令和元年度わくわくコラボ事業実施団体提出 事業報告シートについて
令和元年度わくわくコラボ事業実施団体の皆さまからは、公開事業報告会に代えて事業報告シートを提出いただきました。どの団体も活動においての「熱い想い」と「創意工夫」が表現されたシートになっており、これから町民活動してみたい、住民参画と協働のまちづくりに興味関心のある方々の想いをカタチにするヒントがきっと見つかります。ぜひ参考にしてください。
令和元年度わくわくコラボ事業実施団体 事業報告シート
子育て世代を中心とした町民交流事業~わくわくAguフェスタ2019~ (子育て支援グループむぎ・むぎ)
子どもたちのための音楽会『音楽だーいすき』とアグピアホールでスペシャルコンサートの公演(「好き好きミュージック」)
アグルマーケット(アグルマーケット実行委員会)
公園への看板設置事業(阿久比町商工会青年部)
矢勝川堤防などへの彼岸花球根の植栽(矢勝川の環境を守る阿久比地区会)
ロビーコンサート~♪憩のひとときをあなたに~(Mオアシス)
みんなで楽しむピザづくり~ふれあいアウトドアピザINあぐい~(粋なり!オヤジ塾 OB会)
草木のサロンの会 運営事業(草木のサロンの会)
花サークル・くさぎ活動(花サークル・くさぎ)
あるある巡回講座(あるある講座クラブ)
ごんげん山(植公園含む)整備事業(ごんげん山保存会)
草木川環境保全活動事業(草木川環境保全グループ)
あつまルーム紡ぐん事業(あつまろまい会)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。