2011.07.15
広報あぐい トップ » 保健センター(1)
□問い合わせ先 | 保健センター | TEL (48)1111 (内311・312) |
気温の高くなる夏は、毎年多くの人が熱中症になっています。昨年の7月〜9月、愛知県では3,900人が病院に運ばれました。体調管理には十分気をつけましょう。
特に高齢者や子どもは、体調の変化に自分では気付きにくいものです。脱水症状を起こしやすく、熱中症にもかかりやすいため注意が必要です。
![]() |
○熱中症になりやすい場合 | ○熱中症の症状 | |
---|---|---|---|
・高温 ・多湿 ・炎天下 ・運動時や作業時 ・風通しの悪い屋内 |
・めまい ・頭痛 ・吐き気 ・嘔吐 ・疲労感 ・脱力感 ・過呼吸 ・けいれん など |
○熱中症かな?と思ったら
・涼しい場所で体を休める。
・食塩水、スポーツドリンクなどで水分補給をする。
・氷などで体を冷やす。
※意識がもうろうとしていたり、呼びかけても反応がなかったりする場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
○熱中症にならないために
・のどが渇いていなくても、定期的に水分補給をする。
・風通しがよく、汗を早く乾かす素材でできた白っぽい服を選ぶ。
・外出時は帽子をかぶったり、日傘を差したりする。
・運動時はこまめに休息を取り、水分補給をする。
・規則正しい生活に心掛け、体調を整える。
この夏、例年以上に節電が必要といわれていますが、体調に十分配慮した上、できる範囲で節電にご協力をお願いします。
食中毒は飲食店など外で食べる食事だけでなく、家庭でも多く発生しています。食中毒の大部分は細菌によるものです。食中毒予防の3原則を守り、食中毒を防ぎましょう。
食中毒予防の3原則は、食中毒の原因を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。
手を洗い、調理器具(まな板、包丁、皿、スポンジ、ふきんなど)は熱湯消毒などをした清潔なものを使用しましょう。
細菌は時間とともに増えます。買ってきた食品、調理した食品は、長い時間放置せず、なるべく早く食べましょう。
加熱できる食品は十分加熱し、殺菌しましょう。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |