2011.04.01
広報あぐい トップ » トピックス(3)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL(48)1111 (内208) |
転倒の恐れのある家具等から離れ、机等の下に身を隠しましょう。あわてて外に飛びださないようにしましょう。
ガスの元栓を閉め、コンセントを抜きましょう。
火が出たら落ち着いて初期消火しましょう。
ドア・窓を開けて脱出口を確保しましょう。
倒壊しかけた家屋に近寄らないようにしましょう。
隣近所に声を掛け、状況により、徒歩で避難しましょう。
隣近所で協力し、消火、ケガ人の救出・救護にあたりましょう。
4日目以降も災害(余震)に注意し、生活情報の収集にあたりましょう。復旧に向け努力しましょう。
警戒宣言の発令や大地震の発生直後、鉄道などの公共交通機関が運行停止された場合、被災後の従業員や学生など多くの人が帰宅できないことが予想されます。
愛知県では、徒歩帰宅途中の水・食料の購入、トイレの使用など誰もが利用しやすい場所として、県内のコンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどと「徒歩帰宅支援ステーション」の協定を締結しています。
阿久比町では、愛知県が設定した基幹的徒歩支援ルートを基に、周辺市町と調整し、「帰宅困難者徒歩支援ルートマップ」を作成しています。町ホームページまたは防災交通課で確認してください。
日本列島の太平洋側では、プレートの潜り込みによる地震が繰り返し起こっています。過去には、東海から南海道にかけての海域では、100年から150年周期で、大地震がくり返し起こっています。
ところが、東海地震の震源となる駿河湾から御前崎沖では、1854年の安政東海地震の後、約150年にわたって大地震が起きていません。このため地震のエネルギーが蓄積され、プレートの歪みが限界に達していると推定され、いつ大規模な地震が発生してもおかしくない状況です。
東南海地震は、遠州灘西部から紀伊半島までの地域とその周辺地域の南海トラフの東側で発生する地震で、今後30年以内の発生確率は60〜70%といわれております。また東海地震と同時発生の可能性があり、その場合はそれぞれの地震単独よりも大きな被害が発生すると予測されます。
阿久比町は、東海地震が発生した場合に著しい地震被害が生じる恐れがあるため、地震防災対策を強化する必要がある地域と指定されています。
@震度6弱以上の揺れが予想される地域。
A20分以内に高い津波(沿岸で3m以上、地上で2m以上)が来襲する地域。
※情報を分かりやすくするために補足する言葉として、各情報に「カラーレベル 青」、「カラーレベル 黄」、「カラーレベル 赤」の文字が記載されます。
阿久比町では、東海地震と東南海地震が連動して発生した場合、最大で震度6強の強い揺れが予想されます。こうした強い揺れは以下の通りです。
![]() |
行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |