広報 あぐい
2008.06.01
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

めざせ!ハッピーライフ あぐい21

健康日本21あぐい計画

□問い合わせ先  環境衛生課保健係 TEL(48)1111(内311・312)

「いつまでも食べたい物が食べられる歯」を目指しましょう

食べることは、私たちにとって大きな楽しみの1つです。「歯」は、食べることに大きな役割を果たしています。

20本以上歯があると、ほとんどの食べ物を自分の歯で食べることができます。また、20本以上歯がある人は、年齢を問わず健康で、特に高齢者は認知症や寝たきりにもなりにくいとされています。

しかし、歯周病やむし歯などにかかると、歯を失ってしまうことがあります。

若いときから、歯周病の初期段階である歯肉炎にかかる人が多くみられます。

歯を失うのは老化が原因でなく、若いころに発症した歯肉炎が重症化して歯周病となるために起こることが多いのです。

若いうちから口の健康を保っていくことが大切です。


歯周病は全身に影響を与えることもあります

口の中が歯肉の炎症やうみで汚れた状態になると、過剰に繁殖した細菌が粘膜や血液を通って全身を回り、心臓や肺などに炎症を引き起こすことがあります。

歯周病は、口の中だけでなく、全身の健康状態に影響を及ぼします。


口・歯のトラブルが引き起こす全身の病気
全身
敗血症、頭痛、肩こり、内臓の不調、栄養障害
消化器・呼吸器の病気
胃炎・胃潰瘍、誤嚥性肺炎(高齢者の肺炎の原因菌は口の中に潜んでいます)
循環器の病気
心内膜炎、心筋炎、動脈硬化
皮膚の病気
皮膚炎(皮膚炎も口の中に原因がある場合もあります)
代謝異常の病気
糖尿病(歯周病を治療すると血糖値が下がる場合もあります)

定期的に歯科健診を受けましょう

歯周病やむし歯は、初期のころは自覚症状がないことが多いため、定期的に歯科健診を受けることが大切です。掛かり付けの歯医者をつくり、定期的に歯科健診を受けましょう。

町でも、年に2回、6月の「むし歯予防デー」と11月の「健康まつり」で歯科健診を無料で実施しています。日程は、広報や回覧などでお知らせします。

8020表彰をします

 

80歳以上で20本以上自分の歯がある方を募集しています。

□募集期限
6月30日(月)
□対象者
昭和4年3月31日以前に生まれた方
※以前に表彰を受けられた方は除きます。
□申し込み・問い合わせ先(50音順)
歯科医院名称 住所 電話番号
石橋歯科医院 阿久比町大字宮津字名師15-1 TEL 48-8008
稲葉歯科医院 阿久比町大字福住字平野21-1 TEL 48-0262
クローバーこども歯科 阿久比町大字椋岡字唐松3-3 TEL 48-9608
関歯科医院 阿久比町大字卯坂字小谷103 TEL 48-6060
竹内歯科医院 阿久比町大字草木字花吹21 TEL 48-3939
中村歯科医院 阿久比町大字福住字高根台11-7 TEL 48-4139
ひがし台歯科医院 阿久比町大字板山字東台21-2 TEL 48-4601
やなぎその歯科 阿久比町大字阿久比字宮後32 TEL 48-3565
若子歯科 阿久比町大字卯坂字古見堂66-1 TEL 48-7234


<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>