広報 あぐい
2007.09.15
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

私たちの学校

〜幼・保・小・中 一貫教育プロジェクト〜

□問い合わせ先   学校教育課  TEL (48)1111(内202)
  ホームページ  http://www.agui.jp/ka/gakkyo/project.htm

東部小学校

130年の伝統を誇る本校は、「健康」「自主」「協同」の校訓のもと、元気いっぱいの学校をめざしてプロジェクトに取り組んでいます。

朝の読書や心を磨く自問掃除などによる落ち着いた学習環境づくり、ホタルの飼育活動を通していのちや環境保護について学ぶ学習、国語を中心とした「伝え合う力」を伸ばす取り組み、6年の一部教科担任制、充実した特別支援教育などが本校の特色です。

当日は、中学生とともに「ホタルが伝えてくれたこと」というテーマでの集会とプロジェクト関連の授業を予定しています。


英比小学校

菅原道真の孫といわれる「英比麿公」に由来する校名をもつ本校は、生きる力を身につけた児童の育成をめざしています。互いに学び合う授業を中心にした、創意と工夫に満ちた教育活動を展開し、幼保小中一貫教育プロジェクトの提言を総合的に推進しています。

当日は、一部教科担任制、中学校との合同授業、食育、性教育、体力づくり、薬物乱用防止、命の大切さを学ぶ道徳、少人数指導の算数など幅広く公開します。定期的に行っている保育園との交流活動、地域ボランティアの読み聞かせも公開します。


草木小学校

学級数8という小規模校の本校は、地域の人々や子ども同士のさまざまな交流活動を大切にしています。また、「生きる力」の礎として「学習の基礎基本」「基本的な生活習慣」「豊かな心の育成」を大きな柱と考え,中でも聞く態度の育成を根本に、算数の習熟タイム、辞書の活用、もくもくそうじなどさまざまな活動を展開しています。

当日は保育園や中学校との交流、TTによる授業、国語辞典を活用した授業のほか、本校の児童会活動の1つ、縦割りグループ(元気グループ)による児童集会を公開します。


南部小学校

校区では、ここ数年マンションや戸建ての建設が進み、環境が大きく変化してきました。しかし、地域のまとまりは強く、読み聞かせボランティア、総合的な学習へのボランティア参加など学校に積極的に協力してくれます。本校は、児童を主体としたさまざまな活動を進めており、その1つに、高学年と低学年がペア学年を組んだ異年齢集団による活動があります。

当日は、保育園や中学校との交流、栄養教諭の食育授業、英語活動のほか、ペア学年による「ペア読書」も公開します。


阿久比中学校

町内唯一の中学校ということで、保護者や地域の大きな期待に応えるよう励んでいます。今年度は、「あきらめない阿中生」をスローガンに学習や部活動に取り組んでいます。

当日は、新しい試みとして、生徒が幼稚園や小学校へ出かけての共同授業に参加します。幼保小中一貫教育では、あいさつなどの生活習慣や学習の基礎・基本的な部分の継続指導を重点的に行ってきました。「聴く・話す」のコミュニケーションカを意識した授業を公開します。



<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>