広報 あぐい
2007.09.15
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

平成19年度 子育て支援 なかよし広場のごあんない

阿久比町保育協議会

「子育て不安 みんなで見守ろう なかよし広場」
(更生保護女性会「愛の標語集」から)


みんなであそぼうよ

町内8保育園(宮津・北原・城山・東部・南部・中部・草木・英)では、未就園の子どもと親が安心して遊ぶことのできる「なかよし広場」を開催しています。

どの保育園でも結構ですので、ぜひ遊びに来てください。

□時間
午前9時〜午前11時半
※毎回各保育園で育児相談を行います。
 気軽にご相談ください。
※保健師が来園します。
10月10日(水)   城山保育園

10月の開催

開催日 保育園名 電話 遊びの内容
2日(火) 宮津保育園 48-5002 運動遊びほか
9日(火) 北原保育園 48-2986 サーキット遊びほか
10日(水) 城山保育園 48-5001 ミニ運動会ほか
11日(木) 東部保育園 48-8812 運動会ごっこほか
15日(月) 南部保育園 48-6603 運動会ごっこほか
16日(火) 草木保育園 48-0903 運動会ごっこほか
18日(木) 中部保育園 48-0504 ミニ運動会ごっこほか
23日(火) 英保育園 48-0149 運動遊びほか

★★★ がんばって!ジャンプであそぼう ★★★


※牛乳パックの高さを月齢に
 合わせて変えて作ると楽し
 めます。

1歳児になると、動きが活発になり、ちょっとした段差からジャンプして降りることをとても喜ぶようになってきます。安全な高さのジャンプ台を作り、子どもと遊んでください。


作り方

新聞紙を詰めた牛乳パックを並べて張り合わせ、周囲をダンボールで補強し、布を張る。

 

ゴミの収集量が増加しています

シリーズ 環境(6)

□問い合わせ先  環境衛生課 TEL (48)1111(内317)
年度 収集量 1日1人当たりのゴミの量
平成16年度 4,850t 538g
平成17年度 4,909t 544g
平成18年度 5,076t 559g

阿久比町の家庭から収集されたゴミの量は右表のとおりです。

家庭から収集されるゴミの量は、増加傾向にあります。

ゴミの減量をするためには、皆さんのちょっとした意識、心遣いが必要です。例えば、1人1日10g減量することができれば、年間で約91tのゴミの減量につながります。

10gとは、レジ袋(大)1袋、割り箸2ぜん、キャベツの葉1枚です。

ティッシュ箱60グラム、牛乳パック30グラムを資源ごみ(紙類)で出せば、かなりの減量になります。生ゴミの水切りも、たいへん有効です。

ゴミの量を減らすために、協力をお願いします。

□問い合わせ先
環境衛生課 TEL (48)1111(内317)

義援金ありがとうございます

□問い合わせ先  住民福祉課 TEL (48)1111(内301)

災害義援金にご協力ありがとうございます。役場はじめ町内8カ所で集まりました義援金(8月10日分まで)は、下表のとおりです。

義援金の名称 金額 募集期間 備考
平成19年 能登半島地震義援金 18,656円 H19.3.27〜H19.928 7月11日〜8月10日分
平成19年 新潟県中越沖地震義援金 37,339円 H19.7.17〜H20.11.6 7月17日〜8月10日分
熊本県大雨災害義援金 13,566円 募集期間終了 7月19日〜8月10日分

能登半島地震義援金、新潟県中越沖地震義援金は引き続き募集していますので協力をお願いします。

□問い合わせ先
住民福祉課 TEL (48)1111(内301)


<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>