広報 あぐい
2007.09.15
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

幼・保・小・中 一貫教育プロジェクト

〜全国へ発信(1)〜

□問い合わせ先   学校教育課  TEL (48)1111(内202)
  ホームページ  http://www.agui.jp/ka/gakkyo/project.htm
プロジェクトのねらい

町内に1つしかない中学校(阿久比中)の良さを生かし、0歳から15歳までの幼児・児童・生徒を一貫性があり、学校・家庭・地域が連携した教育の在り方を明らかにし、真に生きる力を身に付けた生徒の育成を目指します。


目指す生徒像

15歳の阿久比町のすべての生徒に求める姿

自らを律し、自ら実践していく生徒
生きる力(「社会で役立つ学力」「社会で生きていく上で必要な人間性」「社会で生きていく上で必要な健康と体力」)を身に付けた生徒

11月2日(金) 一貫教育の取り組みを公開

= 阿久比町幼保小中一貫教育実践発表会 =

平成17年度から“阿久比町幼保小中一貫教育プロジェクト”を立ち上げ、「欠落なき」「落差なき」「段差なき」教育を求めて、町内のすべての幼稚園・保育園、小学校、中学校が研究実践に取り組んできました。

平成18年度と19年度の2年間、国立教育政策研究所から「小中連携教育実践研究事業」の研究委嘱を受け、研究も継続しています。

これまで進めてきたプロジェクトの活動報告を町内の幼稚園・保育園、小学校、中学校を11月2日に一般公開して実践発表会を行います。今回の発表会は町民だけではなく、多くの方に「阿久比町の教育」を知ってもらいたいとの思いから、都道府県教育委員会をはじめ、日本国内の教育関係機関などに案内を出しました。

“阿久比町幼保小中一貫教育プロジェクト”を全国に発信して、町の教育の現状や子どもの様子を見てもらい、子育てや教育にかかわる意見をいただければと考えています。


公開授業・公開保育 (午前9時30分〜午前11時20分)

□会場
ほくぶ幼稚園 英保育園 北原保育園 城山保育園
宮津保育園 草木保育園 東部保育園 中部保育園
南部保育園 東部小学校 英比小学校 草木小学校
南部小学校 阿久比中学校    
の保育園は駐車場の関係上、町外の方には公開しません。

全体会 (午後1時15分〜午後4時15分)

□会場
阿久比中学校
(1)基調発表
テーマ   「阿久比町幼保小中一貫教育」
(2)記念講演
演 題   「教育改革の現状と課題」
講 師   文部科学省初等中等教育企画課長  常盤 豊 氏
(3)パネルディスカッション
テーマ   「一貫教育は大人の連携」
  〈コーディネーター〉
 愛知教育大学教授  川上昭吾 氏
  〈パネリスト〉
 文部科学省 初等中等教育企画課長  常盤 豊 氏
 上越教育大学教授  西川 純 氏
 保護者地域代表  作家 海月ルイ 氏
 東部保育園長  阪埜彰人 氏
□問い合わせ先
学校教育課 TEL (48)1111(内202)


<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>