広報あぐい

2025.04.01


広報あぐい トップ » トピックス(9)

刈草・剪定枝を資源として回収をします

□問い合わせ先 環境課ごみ対策係 TEL (48)1111(内1228・1229)

刈草・剪定枝の資源化(堆肥化・チップ化)を進めるとともに、燃えるごみの削減を図るため刈草・剪定枝を回収しています。

■日時
4月~11月の第2・第4日曜日(ただし10月は第1・第4日曜日)
12月~3月の第4日曜日(ただし1月は第2日曜日)
午前8時30分~正午(雨天決行)
■場所
阿久比中学校西 多目的広場
■対象
家庭や地区の清掃活動などで発生した刈草・剪定枝
■持込方法
長さ60センチメートル、太さ5センチメートル以内にして持ち込んでください。
作業員が立ち会いますので、直接ごみ収集車に入れてください。運搬に使用した袋やひもは取り除いてください。
■対象外のもの
農家、庭師などの事業活動によるもの、野菜くず、花類、毒性のある植物、特定外来種など。

※ゴミステーションに出す場合は、従来どおり指定可燃ごみ収集袋(大)を巻きつけて、燃えるごみとして出してください。

※個人の方かどうかを確認するため、氏名・住所を確認する場合があります。

■問い合わせ先
環境課ごみ対策係 TEL (48)1111(内1228・1229)

生ごみ堆肥化装置購入費補助金

□申請・問い合わせ先 環境課ごみ対策係 TEL (48)1111(内1228・1229)

生ごみの減量化と有効利用を図るため、生ごみの堆肥化装置の購入費に対して補助金を交付します。

■補助対象と補助金額
対 象 補助金額(1基につき) 補助限度額
コンポスト容器 2分の1 6,000円
EM容器 2分の1 6,000円
キエーロ 3分の2 10,000円
処理機 2分の1 20,000円

町内在住の方で一世帯につき容器は2基まで、キエーロと処理機は1基まで。過去に補助を受けた世帯も一定の条件の下、再度補助を受けて買い換えすることができます。
■申請・問い合わせ先
環境課ごみ対策係 TEL (48)1111(内1228・1229)