広報あぐい

2024.09.15


広報あぐい トップ » トピックス(6)

阿久比町の認知症事業についてご存知ですか?

□問い合わせ先 阿久比町役場 TEL (48)1111 健康介護課介護保険係(内1125・1126・1131)
地域包括支援センター(内1127・1128)

認知症とは・・・

脳の病気や障がいなどにより、認知機能が低下し、日常生活に支障が出る状態のことです。
認知症は誰でもなりえる病気で、年齢が高くなるほど発症しやすくなります。

○あぐい防災・行政ナビ「AguNavi」

行方不明者の発生時、お使いのスマートフォンに情報を配信します。多くの方の利用で早期発見、保護につながります。

詳しくは町ホームページをご覧くだ さい。


○認知症ケアパス

認知症の方を支える町の取り組みをまとめたガイドブックです。認知症の進行状況(予防、軽度、中等度、重度)に合わせて、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスなどを受けられるのかを紹介しています。

■配布場所
健康介護課介護保険係 ※町ホームページからもダウンロードできます。

○フレイル予防教室

フレイル(虚弱)を予防するために運動、食事、栄養バランス、口腔内の健康を保つ方法などについての講座を開いています。フレイル予防は認知症予防につながります。開催日程は広報などでお知らせします。


○高齢者おかえりサポート事業

あらかじめ町に高齢者の特徴や緊急連絡先を登録する事業です。登録者は、個人賠償責任保険に加入します。

■登録のメリット
▽早期発見
高齢者が行方不明になった場合、捜索の際に事前の登録情報を共有することで、早期発見に役立ちます。
▽おかえりサポートシール
服やかばんに二次元コードがついたシールを貼り、登録者が困っているときなどに、声掛けや通報など、周囲からの手助けを得られやすくなります。
▽個人賠償責任保険
町が契約者となり、登録者が法律上の損害賠償責任を負うこととなった場合、最大3億円を補償します。
■申請場所
地域包括支援センター
■申請時の持ち物
対象者の胸より上の写真と全身の写真
(L版サイズ各1枚・できるだけ最近撮影したもの)

○認知症ミニ講座

宅老所など皆さんが集まる場に認知症地域支援推進員などが出向き、認知症についての講話や、認知症予防の運動など認知症全般に関する講座を開きます。講座の開講については問い合わせ先までご連絡ください。

○認知症相談「忘れる前に」

認知症に関する相談を受け付けています。

■日時 役場開庁日の毎月第1・第3火曜日
午前9時30分~午前11時30分、午後1時30分~午後3時30分
■場所 地域包括支援センター

○認知症サポーター養成講座

認知症サポーターは認知症に対して正しい理解を持ち、認知症の方やその家族を優しく見守り、支援します。認知症サポーター養成講座を受講すると、誰でもなることができます。

■認知症サポーター養成講座
町内の職場や町内会、サークルなどに講師が出向いて講座を開きます。講座は1~2時間程度で、無料です。受講した方にはサポーターの証として「オレンジリング」を配ります。講座を希望する場合は、問い合わせ先までご連絡ください。


○認知症地域支援推進員

認知症の容態の変化に応じた医療・介護などのネットワークをつくり、認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように効果的な支援を行います。町では、現在8人の認知症地域支援推進員が、活躍しています。


○チームオレンジ

認知症になっても住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられるよう、地域の認知症サポーターがチームを組み、認知症の人や家族に対する生活面の支援などを早期から行う取り組みです。広報活動や認知症カフェなどを行っています。


○認知症初期集中支援チーム

認知症やその疑いのある方へのファーストタッチとして、家庭を訪問し、心配なことなどを伺った上で適切な医療・介護サービスなどを受けられるように支援します。保健師、社会福祉士などの医療・福祉の専門職チームが早期・短期間集中的に対応することで、認知症の進行の予防につなげます。地域包括支援センターに相談してください。

○本人ミーティング

認知症の方とその家族が、同じ立場の方同士で自らの体験や希望、必要としていることなどを語り合ったり、レクリエーションをしたりして一緒に楽しむ場です。本人だからこその気付きや意見を語り合います。

■日時 12月5日(木)、令和7年3月6日(木)午前10時~正午
■場所 12月 中央公民館本館202号室、3月 保健センター

○認知症介護家族交流会「なごみ会」

毎月1回行われる、認知症の方を介護している家族の集まりです。お茶を飲みながら介護についての悩みの共有や情報交換ができます。

■日時 (全て木曜日の午後1時30分~午後3時30分)
10月3日、11月7日、12月5日、令和7年1月9日、2月6日、3月6日
■場所 保健センター(12月のみ中央公民館)
■費用 100円(飲み物、菓子代)(12月は200円)

○認知症カフェ(ケアラーズカフェ)

認知症の方やその家族の息抜きと交流の場です。町と認知症介護家族交流会「なごみ会」との共催で行います。

■日時 12月5日(木) 午前10時30分~午後3時
■場所 中央公民館本館201号室
■費用 200円(飲み物、菓子代)

○認知症カフェ オレンジカフェ日向家

認知症の方やその家族の息抜きと交流の場です。介護についての悩みの共有や情報交換、認知症地域支援推進員による認知症介護相談コーナーもあります。

■日時 9月25日(水)、令和7年1月29日(水)
午後1時~午後3時
■場所 アピタ阿久比店 2階フードコート
■費用 100円(飲み物、菓子代)
■問い合わせ先
阿久比町役場 TEL (48)1111 健康介護課介護保険係(内1125・1126・1131)
地域包括支援センター(内1127・1128)