広報あぐい

2024.06.15


広報あぐい トップ » トピックス(1)

令和6年度の個人住民税から定額減税を実施します

□問い合わせ先 税務課住民税係 TEL (48)1111(内1111・1112)

賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、令和6年度分の個人住民税から特別控除(定額減税)が実施します。

定額減税について詳しくは、町ホームページをご覧ください。

【定額減税の対象者】
令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者
※定額減税を受けるための申請などの手続きは不要です。
【定額減税額の算出方法】
本人、国内控除対象配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円
〇計算例(控除対象配偶者および扶養親族2人の場合)
定額減税額=1万円×(本人(1人)+控除対象配偶者(1人)+扶養親族(2人))=4万円
【その他】
減税しきれない場合は、別途定額減税補足給付金(調整給付)が支給されます。
定額減税補足給付金の詳細については、現在準備中です。
■問い合わせ先
税務課住民税係 TEL (48)1111(内1111・1112)

森林環境税(国税)の課税が始まります

□問い合わせ先 税務課住民税係 TEL (48)1111(内1111・1112)

森林環境税とは、国内に住所のある個人に対して課税される国税で、令和6年度から個人町民税・県民税均等割と併せて1人年額1,000円を町が賦課徴収するものです。

【個人町民税・県民税の均等割額および森林環境税額の内訳】

※東日本大震災復興基本法に基づき、平成26年度から臨時的に個人町民税・県民税の均等割額に500円ずつ加算されていましたが、この臨時的措置が終了し、令和6年度より新たに森林環境税が導入されます。
森林環境税について詳しくは、町ホームページをご覧ください。

■問い合わせ先
税務課住民税係 TEL (48)1111(内1111・1112)