第197号 令和5年5月1日発行

一般質問 町政を問う > 久保 秋男 議員

久保 秋男 議員

久保 秋男 議員(済和会)

当初予算基本指針

夢ある未来へのまちづくり

… 総務部長 … 民生部長 … 建設経済部長 … 教育部長

 改革・改善に取り組む気構えと危機感を共有し、山積する課題に向き合い、さまざまな分野へ行き届くように、施策展開を行う予算編成に努めなければならない。
 新年度一般会計当初予算編成の基本指針。
 町税収入の減少や社会保障関係経費の増加など厳しい財政状況の中、限られた予算を効率的に配分し、「夢ある未来へのまちづくり」に主眼を置いた予算編成とした。
 財政調整基金の取り崩し状況と償還元金及び町債の発行状況は将来健全財政運営に支障は。
 財政調整基金からの繰入額は前年度と同程度に抑え、地方債の発行もできる限り抑制している。今後も効率的な行政運営に努め、収支均衡を図る。

分析・検討・課題は

将来を見据えて判断

 中長期的な町財政状況は、どう分析し課題は何か。
 中期計画である第3期実施計画においては、歳入における財源不足と物価高騰の影響が長期化することが懸念される。
 子育て支援、社会保障、福祉医療の地方負担増が予測されるが、どう分析し検討されているか。
 一般会計当初予算の扶助費の額で比較すると、令和5年度では、5年前の平成30年度に比べ、約2億8,000万円、15%以上の増額となっており、今後も増加するのではないかと予測している。
 コロナ禍・ウクライナ問題等で社会経済への影響は避けられず、住民生活に影響をおよぼしているが本町の見解は。
 燃料価格高騰や物価高騰は住民生活への影響も大きいと考えている。当初予算に給食費の値上げを行わないための食材費上昇分を計上したほか、地域の実情に応じた対策を講じられるよう国等へ財政支援を要望していく。
 将来を見据えた新規事業。
 阿久比駅前事業調査業務、丸山公園遊具設置工事、医療的ケア児の受入れ体制確保、交流センタープールの温水設備工事、企業用地調査業務など。
 事業の廃止や見直し。
 住民サービスの低下になるような廃止や見直しは行っていない。
 公約は予算編成に反映されているか。
 「教育のまち」子ども医療費助成の入院分を高校生年代まで拡大、GIGAスクール構想推進事業など。「住み続けたい調和のとれたまち」新半田病院建設に伴う暫定道路整備事業、都市計画道路名古屋半田線関連アクセス道路の予備設計など。「にぎわいと活気のあるまち」阿久比駅前事業調査業務、阿久比駅東側からの新たなアクセス道路を検討する概略設計業務など。「安全で安心なまち」被災者支援システム導入、特殊詐欺対策として簡易型自動録音機の配布など。
 リーダーシップをどのように発揮するのか。
 ボトムアップを基本とし、速やかな決定を必要とする場合には、町の将来を見据えた的確な判断のもとに決断し、行政の執行をリードしていく。これを続けることが町民からの信頼につながると考えている。

一般質問 町政を問う > 久保 秋男 議員