9月9日に総務建設委員会を、12日に文教厚生委員会を行い、それぞれの委員会に付託された議案の詳細な説明を受け、質疑を行った。
主な質疑は次のとおり。
阿久比町職員の育児休業等に関する条例の一部改正
- 町長が定める特別な理由とは。
- 保育園の利用を希望するも入園できなかった場合や、配偶者等が負傷等により養育が困難な状態になった場合など。
令和4年度阿久比町一般会計補正予算(第6号)
- 庁舎多目的トイレ温水器の修繕は、まだ新しいと思うが、壊れた原因。
- 原因の特定はできなかったが、使用開始から7年目であり、電化製品ではそういったことがあると聞いている。
令和3年度阿久比町一般会計歳入歳出決算認定
- 防犯灯新設工事について、前年度比1基増で金額が倍近くになっている要因。
- 中学校の通学路に2基の新設があった。通学路については支柱から設置しており、他の設置場所についても支柱を立てなければ対応が出来なかった部分があったため、その分増額となっている。
- 資源ごみ分別収集等委託事業費が、前年度に比べて3.5%増加している原因。
- ペットボトル、廃プラスチックの処理量が増加しているため。処理費の単価が上がっているのではない。
- 資源ごみの報奨金は地域の大事な活動費である。分別ごみの金属類25%減少は盗難が原因ではないか。この盗難に対して積極的に策を講じる必要があると思うが。
- 盗難は複数の地区からも情報が入っており、警察に情報を提供している。町の対策としては「資源ごみ等持ち去り防止に関する条例」があり、違反者には5万円以下の過料を課すことになっている。地域で不審者や、不審車両を目撃したら、町へ連絡してほしい。町から警察に対して、取り締まり強化をお願いする。
(副委員長 山本 良輔)
令和4年度阿久比町一般会計補正予算(第6号)
- 中学校備品購入費、抗菌机240セットの購入は、校舎増築分という事だが、増築分のすべてのクラスに入る数か。
- 増築している校舎の、40人・6クラス分の机・椅子の数。
- 今回、抗菌机に対応しないクラスは、今後抗菌机に変更していく予定はあるか。
- 今後、机や椅子が壊れた時に、抗菌のものを購入していきたい。
- 抗菌机の、抗菌部分に関してメンテナンスは必要か。
- 抗菌剤が塗布してあるという説明なので、ある程度は耐用年数があると思う。メンテナンスが必要かは、勉強していく。
令和3年度阿久比町一般会計歳入歳出決算認定
- 子ども用品リユース事業は、かなり古くから取組んでいる。
委託事業として、利用度、期待度はどうか。 - 子ども用品リユース市は、平成25年度から行っている。当初は入場制限等のない状態で行っていたので大盛況だったが、この2~3年はコロナの関係で人数制限、予約制で行っている。人数は少し減っている感じがするが、コロナが終わって人数制限等がなくなれば、みなさん来ていただけると思う。用品の受け入れは、現在中止しているが、使って下さいと届けていただくこともあり、みなさん関心のあることと思っている。
(副委員長 竹内 卓美)