6月8日に総務建設委員会を、9日に文教厚生委員会を行い、それぞれの委員会に付託された議案の詳細な説明を受け、質疑を行った。
主な質疑は次のとおり。
令和4年度阿久比町一般会計補正予算(第2号)
- 公園維持管理費補助金の具体的内容。
- 愛知県が推進する「あいち森と緑づくり事業」であり、緑の街並みを目的とし民有地緑化を推進するもので、主に空地の緑化、壁面緑化、駐車場緑化が該当する。
- 公園維持管理費補助金の申請件数増加はPRの結果なのか。
- 令和3年度は実績0件。自治体が事業をPRした結果、施主や造園業者に認知され、申請されたと認識。
- 公園維持管理費補助金で緑化したのち、すぐに駐車場等に作り変えた場合。
- 補助金交付要綱には、「減価償却資産についての耐用年数の期間を超えるまでは処分してはならない」との一文があるため、すぐには除却できない。
- 公園維持管理費補助金で一部補助とあるが、面積割合による金額の内容。
- 緑化に関する事業費の2分の1。また、補助金額には上限があり駐車場緑化であれば、1㎡あたり2万円を乗じた額、空地緑化であれば、1㎡あたり1万5,000円を乗じた額のいずれか額の低い方の金額となる。
- 農業委員会活動費は、全額県の補助でタブレット端末4台と、その通信運搬費とある。農業委員と農地利用最適化推進委員合わせて18人。不足する14台分は町で負担する考え。
- 農地利用最適化推進委員8人の半分の4台が配分される。町で不足分を購入予定はないが、利用状況を見て要望があれば検討する。
- タブレット端末の使用方法。
- 農地利用最適化推進委員が農地の出し手・受け手の意向等、タブレット端末を活用し把握するため。
(副委員長 山本 良輔)
阿久比町使用料条例の一部改正
- 使用料金額はどのような基準で決まるのか。
- 各市町の状況、使用室の面積・設備、冷暖房費、社会情勢等を総合的に勘案して決めたものだが、金額の算定根拠は決められてから年数が経過しているので、今後見直しを検討したい。
- 交流センターのプール使用料は無料なのか。
- これまで夏の一般開放は、学校のプールを利用して無料で実施していた。プレオープン期間である事、温水でない事で本年度は無料とする。温水使用になった場合の使用料は検討する。
令和4年度阿久比町一般会計補正予算(第2号)
- がん患者アピアランスケア事業については、周知が重要だがその方法。
- 広報Agui、阿久比町ホームページ、アグナビ、Twitterなどを予定している。病院等への周知は検討する。
- がん患者アピアランスケア事業は、4月1日からの遡及適応だが、補助金交付申請書添付書類を破棄した場合の対応。
- 領収書等の場合は、カード支払いの場合であれば明細書、購入費用のわかるもので代用を考えている。
- 体育施設維持管理費の測量登記委託料の具体的な場所等。
- 白沢区民館体育室北側の田で耕作はされていない。
面積799㎡。
(副委員長 竹内 卓美)