Q&A一般質問 > 都築 重信 議員
Q 安心して暮らせる防犯を
A 防犯灯を設置する
- 阿久比インター東にて、不審者が度々出ている。判っている範囲で情報を伺う。また、防犯灯を増やすなどの対応策は。
- 野外、農地、農道等において資材や農機具が盗難にあっている。防止対策は。
- 都市計画道路草木岩滑線は、産業用道路・通勤用道路・農業用道路また、通学用道路でもあり、多目的に利用されている。
この重要な道路の一部で、防犯灯が消えている箇所がある。なぜか。
- 防犯灯設置による安全対策を実施する。
- 盗難事件等を確認した時は、回覧文書やホームページに掲載する。
また、農機具等は倉庫に入れて施錠することをお願いする。 - 防犯灯の明かりで農作物に被害を及ぼすので一時的に消灯している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
農道のグレーチング蓋の盗難 |
防犯灯にあかりを(都市計画道路 草木岩滑線) |
![]() |
Q 災害に強いまちづくりを
A 標高に注意し、地質調査を行う
被災した中学校(岩手県陸前高田市)
今後庁舎等の公共施設の建設、造成について海抜、地質等を考慮し大災害(津波等)に対する安全な設計を心がけるべき。
東日本大震災の教訓を活かしたまちづくりを今後の政策に取り入れては。
建設候補地については、標高・地質調査等を行い土地造成と共に耐震性能を備えた施設とする。