Q&A一般質問 > 三留 享 議員
Q 通学路・校内防犯対策の現状は
A できる限りの取りくみを展開
通学児童と見守り隊
学童見守り隊発足の契機となった、奈良市小学1年女児の誘拐殺害事件から5年となる。
幸い本町では、学校や関係者の努力もあり事件発生の報告はないが、学童の安全環境について以下の点について聞きたい。
- 本町のこの種事件、未遂事件の発生は。
- 通学路及び校内の防犯対策の現状。
- 学童及び家庭への指導内容。
- 小中学生が被害を受けた犯罪及び未遂事件はありません。
- 安全安心パトロールカーを各小学校に一台ずつ配置し、校区を巡回することで監視の目が行き届いていることをPRしています。また、子ども見守り隊の活動も定着してきており、子どもたちの登下校の時間に合わせて見守っていただいています。
校内の防犯対策は、校内無線通報システムを利用しての不審者避難訓練の実施、外部の方を見かけたら声をかけ、用事のない場合は退去を依頼するなどしています。 - 子どもたちに「いかのおすし」という合い言葉で、不審者に対する指導を行なっています。
Q 公約の実行評価は
A 効率的な行政運営に努力
第二期竹内町政も残り1年。目指した町づくりについていかなる自己評価をしているか。若き経営者として町民が期待した財政基盤強化に関する次の公約について質問したい。
- 「行政のムダを省く」と認識した事業は何で、どのように改善したか。
- 「広域行政への積極的な取り組み」に関し取り組んだ内容と今後の展望は。
- 「町民本位の行政改革」の取り組んだ内容と残任期で推進することは。
- 公共工事縮減対策に関する新行動計画や行政評価制度により、効率的な行政運営に努めています。
- 知多地区広域行政圏協議会などで、要望活動などに取り組んでいます。10月に知多地域消防指令業務の共同運用について合意しました。
- 機構改革・職員数の削減・施設使用料の見直し・補助金の削減などを実施しました。住民サービスを低下させないように最善の努力をしていきます。