第138号 平成20年8月1日発行

Q&A一般質問 > 岡戸 宏之 議員

岡戸 宏之 議員

岡戸 宏之 議員

Q 通学路の安全対策は

A 安全な通学ルートを指導


Q

 阿久比中学校の生徒の多くは、自転車で通学しています。交通安全上危険な場所はないでしょうか。通学路に防犯灯がない場所は。中学生の自転車通学の指導はされているのか。また、阿久比高校から役場西の交差点までの間、防犯灯は設置されているが、薄暗く不安を抱え阿久比高校生は下校しています。防犯灯の増設の考えがあるか伺う。

A

 現在444名の中学生が自転車通学しているが、通学路の安全対策については、先生・生徒でつくる交通委員が交通安全指導や自転車、ヘルメットの点検を行っている。

 阿久比高校から、役場西の交差点までの通学路の防犯灯は、今年の2月に一斉点検を実施し、球切れ等修理をした。被害に遭わないためにも、歩道設置されているルートの利用を要望した。

安全な通学路が欲しい
安全な通学路が欲しい
阿久比高校生の通学路は
阿久比高校生の通学路は

Q 青色防犯灯の設置を

A 他市町の設置状況を見て

Q

 全国各地で、防犯に効果があると言われている「青色防犯灯」の設置が広く実施されています。

 青色の色彩効果は、副交感神経に作用して落ち着かせる、心理的に人を冷静にさせるなどとされています。

 本町でも各地区で防犯パトロールが実施されていますが、更なる安全、安心のために、青色防犯灯の設置の考えがあるのか伺う。

A

 青色防犯灯は平成12年にイギリス北部の都市グラスゴーで、景観改善のため設置したところ犯罪件数が減少したことから、世界的に注目され、国内でも取り組みが広がっています。

 しかし、犯罪抑止効果は、科学的に十分解明されておらず、設置費用及び維持管理費も通常の防犯灯より割高となるため、今後他市町の設置状況を見ながら検討していく。

上ゲ駅駐輪場
上ゲ駅駐輪場