Q&A一般質問 > 大村 文俊 議員
Q ゴミ分別の徹底化と犬のフン箱設置を
A 分別ゴミ箱設置の検討/マナー向上の啓発
- 循環型社会形成推進のために分別収集の徹底化をめざして、庁舎内に分別収集用のゴミ箱設置を考えては。
3R(リデュース・リユース・リサイクル)への取り組みを。 - 犬のフンの放置をなくす取り組みとして犬のフン用ゴミ箱の設置を。
飼い主のマナー向上への取り組みは。
- 家庭からの、資源ごみについては、地区の方々の協力により、ごみの減量化と資源の有効利用を今後も推進して行きます。
公共施設に分別用ゴミ箱の設置は、所管課と協議、検討して行きます。 - 犬のフン箱の設置については、マナーの悪い飼い主のために、犬のフン禁止看板、広報による啓発を行っておりますが、今後、犬の散歩時に必ずフン取り器具を持参するように検討します。
Q 子供たちのための学童保育を
A 町が主体となっての環境づくり
現在の学童保育「げんきッズ」への、職員による現地視察の状況、及び来年度からの具体的な運営内容を伺う。
子供たちのために、町行政がリードして、保護者と指導員の信頼関係が築ける交流会の開催を。
毎日ではないが、不定期に主任指導員に現在抱えている問題を聞き、解決方法を協議しています。それを受託者へ町の意見として伝え改善するよう指導しています。毎週4カ所開所するよう強く指導すると共に事業計画に保護者の意見を取り入れるよう指導します。今後も町が主体となって、安心して子供を預けられるような環境になるよう努めていきます。
明るい英比げんきッズの子どもたち
Q 住民の心配解消を最優先に
A 交通安全指導に努める
ユーストア南側道路は、大型車両の通行が多く大変危険であり、住民はいつも交通事故の心配をしているが、今までの対応は、どうなっているのか。
人のいのちに関わることであり、交通事情だけ対応するのではなく、住民の心配を解消し、安心して暮らせるための対応は。
半田警察署・県と協議をして交通安全に努める。
平成15年度地域行政を語る会でのユーストア駐車場の南西角交差点に信号機設置の要望は、今後の通行車両の動きや交通量の状況を見て検討する。
平成16年度の大型車両進入禁止の要望は、名古屋・半田線、西尾・知多線の渋滞の恐れが無ければ、規制できるとのことでした。今後は、道路改良の早期完成を要望し、交通安全のルールと知識の普及・指導に努める。
ユーストア南側道路の現状