第133号 平成19年5月1日発行
議会だよりトップ
3月定例会
議案等
意見書
町財政歳入歳出
常任委員会レポート
討論
Q&A 一般質問
追跡レポート
いきいきボランティア
編集後記
バックナンバー
PDF版

一般質問Q&A町政を問う ここが聞きたい>渡辺 功 議員

渡辺 功  議員
Q 本町の課題と展望は
A 高齢化社会への対応
Q
 議会において幾度も質問が展開され、かつ住民の感心が高い項目について、よりクリアにすべく当局の見解を質す。
1、介護保険について
(1)本町の介護保険料が高い理由について詳しく聞きたい。
(2) 減免制度や保険料の引き下げは不可能か。
(3).平成18年〜20年の3年間で介護サービスを必要とする人数予測は。
2 、循環バスの運行について
(1) 近隣市町の運行状況と運行している自治体の課題は。
(2) 本町でバス運行が難しいとした理由は。


A
1、
(1) 保険料の算定は保険給付費及び地域支援事業費と、第1号被保険者数によって決められます。国や県の負担金、支払基金交付金等の負担割合は一定となっていますので、保険給付費の見込み額が高くなればなるほど、保険料は高くなります。
(2) 減免制度については阿久比町介護保険条例に沿った基準について検討中です。
 介護保険事業計画の期間中は保険料の変更はできませんので、引き下げはできません。
(3) サービスを必要とする人数は、平成18年度から20年度までの間で、2,079人と予測しております。
2、
(1) 現在循環バスを運行している近隣市町は、4市2町です。どの市町も一般財源から持ち出しをしています。
(2) 検討委員会のアンケートによると高齢者はタクシーによるサービスを期待している。今後も本町の地形等を考慮して最良の交通手段であるタクシーによる交通サービスを行う。
Q 上水道の課題への対応
A 安定供給の対応

Q
(1) 本町の上水道の現状と課題は。
(2) 水道料金の引き下げは出来ないか。

A
 給水人口の増加等による給水収益の自然増に対し、下水道や区画整理関連事業等の建設改良に伴う経費が増加し、平成13年度以降、毎年度、純損失を計上している。
 今後、上水の安定供給を目的に第3供給点の建設、既存供給点の老朽化対策及び耐震化等の計画実施が必要であり、更に経費の増大が見込まれる。
 このような中で、料金値下げは考えていない。
Q 町行政の改革は
A 職員の意識改革を
Q
 現行の行政運営は、
1、組織の縦割り
2、単年度予算
3、前例踏襲主義
4、年功序列制度
など多くの問題がある。
 従って、一層効率的行政運営を追求すべき。
(1) 現状、役場で業務遂行する上での課題は。
(2) 職員に対する人事評価制度の具体的内容は。
A
(1)職員の意識改革が一番大事と思っている。
 縦割り行政など、さまざまな弊害については幹部会の中で、部門調整を行い改善している。
 庁舎の倉庫が狭いため机の上が煩雑。仕事がしやすい環境づくりなど、出来る所から行っていく。
(2) 勤務評定は毎年12月から1月に一般職と嘱託員全員を対象に行っている。
 この勤務評定が職員の能力開発や指導育成となるよう検討していく。


 





2007©Agui Town Assembly.All rights Reserved