Q
国の「行政改革」の押しつけで、本町も住民に対する負担増を求めている。地方自治体の役割は住民に対して負担を少しでも軽減する事にある。
1. 定率減税廃止による歳入見込は。
2. 定率減税半減による増税が保育料値上げにならない様に手を打ったか。
3. 本当に影響がないか確認する。
4. 各種補助団体への補助金カットはいくらか。
5. 免除団体の使用料はとるのか。収入額は。
|
A
1.定率減税の影響額として今回約6千5百万円の増となる。
2. 保育料の算定は住民税又は所得税を基に算定するが、所得税で判定するものに影響がある。
3. 20年度の保育料算定で所得税を基に判定するものに影響があり、基本的に改正する。
4. 見直し分として、1千33万3千円減額となる。
5. 10月分から徴収して、本年度2百10万円見込む。 |
阿久比町庁舎 |
Q 全国学力テストに参加するのか |
A 自主的判断に基づき参加 |
Q
今年4月24日全国一斉学力テストが行なわれようとしている。学校間格差と選別の教育が横行し「豊かな人格の完成」に弊害が出ると指摘されている。
1. 1966年「学力テスト」が廃止された理由は、最高裁判決の趣旨の内容は。
2. このテストは学力向上に役立つのか。学校ごとのランク付けとなり問題を生じないか。
3. 犬山市の様に参加しない所もある。どう判断したか。
|
A
1.国によると、教育課程に関する方策の樹立等のための資料を得るという初期の目的を達したので廃止した。学力テストは合憲であり、自治体は国の実施要求に従う義務はないという判決が出た。
2. 結果は学校と個人に返されるので学力の向上に役立つ。公表は学校のランク付けにならないように慎重に対応する。
3. 本町として自主的判断に基づき参加を決めた。
|
Q 公民館使用規定について |
A 規定に則った貸出を |
Q
公民館使用は使用日の2ケ月前から3日前までに申し込むことになっている。
1. 当日あいているのになぜ貸さないのか。
2. 中止となった場合使用料返金はなぜしないか。
3. 政党の貸出し規定はどの様になっているか。憲法21条からいって当然自由に使用できると考えるがどうか。
|
A
1.「使用備品の準備」や「使用の許可の制限」に該当しないかの判断が必要のためです。
2. 使用者の都合で中止の場合も還付すると、必要以上に予約し、他の利用希望者の迷惑になるためです。
3. 憲法では集会及び一切の表現の自由を定めています。しかし、社会教育法では政治的中立を定めていますので法律に則った貸出を行います。
|