広報あぐい

2015.10.15


広報あぐい トップ » トピックス(1)

「住民税1%町民予算枠制度」
平成28年度実施事業が採択されました

□問い合わせ先 政策協働課協働推進係 TEL (48)1111(内204・303)


公開ヒアリング審査の様子

住民参画と協働のまちづくりを推進するため、皆さんからの「アイデア」や「想い」をカタチにする仕組みが「住民税1%町民予算枠制度」です。4年目になる今年も各事業の募集を行い、「熱い想い」と「創意工夫」あふれる企画提案を多数いただきました。

審査委員会による書類審査と、提案者・企画団体も参加した9月12日開催の公開ヒアリング審査を経て、採択事業が決定しました。採択事業については、最少の経費で最大の効果があげられるように内容を再度精査し、事業の実施と補助金の交付を行います。

■わくわくアイデア事業

審査の結果、町民の皆さんから提案をいただき、事業担当課で調整・計画した7事業全てが採択となりました。採択された事業は平成28年度に町が実施します。事業名称や内容などは次のとおりで、提案額の合計は4,271,302円です。(敬称略・評価点の高得点順)

事業の名称 提案者 事業の内容 評価点
事業担当課
避難所キャンプを
体験しよう
防災ボランティア
あぐい 安井 洋子
夏休み期間中に英比小学校体育館を会場に避難所キャンプを行う。避難所の受付・避難者名簿作成・避難所生活のルール作り・就寝スペース設置・非常食の試食など避難所生活に必要な知識経験を学ぶ。 72.67
防災交通課
町立図書館の幼児書
コーナー活性化
後藤 由希子 既存の本棚の最上段(5段目)の絵本を他の書架に移動し、絵本を4段目までに整理し、空いた最上段には子育て支援関係の図書や雑誌を配架する。また、回転式円形書架や踏み台を購入し、親子が使いやすい図書館を目指す。 72.5
社会教育課
阿久比谷虫供養
リーフレット作成事業
秋葉 愛子 町に伝わる歴史ある民俗信仰行事である虫供養を次代に継承するために、リーフレットを作成し、子どもたちをはじめ多くの方に広く知ってもらう。小学校4年生〜6年生の児童用、中学校生徒以上の一般用の2種類を作成する。 70.83
社会教育課
犬・猫のふん害
防止対策
新美 正治 犬猫の「ふん」放置場所にステッカーシールなどを直接貼り、飼い主に対してモラルの向上を啓発する。シールなどは役場窓口で一人5枚配布する。シールなどはルールや注意事項などを遵(じゅん)守しながら貼る。 67.67
建設環境課
お雛さまと
吊るし飾り展
安井 洋子 現代の住宅事情では飾られることが少なくなったお雛さまの段飾りと吊るし飾りの展示を行う。2月下旬から3月上旬の期間(9日間前後)に勤労福祉センター(エスペランス丸山)を会場として予定する。 66.67
産業観光課
ふれあいの森
避難通路設置事業
福住園高台
自治会長 有坂 勝
ふれあいの森へ避難するための階段式避難通路を設置する。手すりや踊り場も設け、高齢者も安全に避難できるよう考慮した設計とする。普段は不法侵入がないよう固定し、非常時には簡単に開閉できるよう工夫する。 65.5
防災交通課
「背面棒圧健康法」
を含む健康体操事業
の実施
中井 巌 健康な高齢者を増やし、元気な町を目指すため、健康体操を保健センター・町内4カ所の宅老所の5会場で、月1〜2回程度実施する。広報・ホームページ・チラシなどで周知・参加者を募集する。 63.5
健康介護課
■わくわくコラボ事業

町民活動団体の皆さんに企画いただいた14事業のうち13事業が審査の結果、採択となりました。採択された事業は、来年度に町民活動団体が実施し、町からは補助金が交付されます。事業の名称や内容などは次のとおりで、申請額の合計は2,972,300円です。(敬称略・評価点の高得点順)

事業の名称 企画団体 事業の内容 評価点
子どもたちのための
音楽会
『音楽だーいすき』
「好き好きミュー
ジック」
大村 泰敬
子どもたちに、生の演奏を聴かせることで、音楽の素晴らしさを知っていただく。小学校は音楽物語「ピーターと狼」の上演、中学校と保育園では“二胡”の演奏会を予定。子どもだけでなく、地域の方にも開かれた音楽会として多くの方に参加していただき、地域と学校が一体となった音楽会を実施する。演奏者は阿久比町出身、知多半島出身の方にお願いする。 73.2
花サークル・くさぎ
活動事業
花サークル・くさぎ
永井 信廣
草木を起点に、町全域を「花いっぱい」にするため、公民館、沿道などへ花を植える。水やりなどを地域住民のボランティア活動により実施し、環境保全に対する住民意識の向上を図る。事業所(デンソー・JA草木支店)や花かつみ保存会との連携や草木公民館の南西の歩道緑地帯にも花を植え込み、範囲を広げる予定。 72.5
子育て世代を中心と
した町民交流事業
〜わくわくAgu
  フェスタ2016〜
子育て支援グループ
むぎ・むぎ
植田 千代美
子育て世代の人たちが、幅広い年齢層の町民と交流できるようマーケット形式の町民交流事業を実施する。ここ数年で急激に増えた若い子育て世帯に阿久比の良さを知っていただき、多くのつながりを感じてもらうことで、子育てしやすい環境をつくる。学生ボランティアを導入し、運営や出店に参加してもらうことで、異学年の交流を図り、子どもたちの自主性・主体性を育む。 71.83
矢勝川堤防などへの
彼岸花球根の植栽
矢勝川の環境を守る
阿久比地区会
安井 誠一
矢勝川堤防左岸の外側斜面や堤防への登り道周辺に彼岸花を植栽し、年間を通して維持管理することにより、矢勝川周辺の環境改善に資する。6月〜7月には周辺住民(植地区の住民や権現山保存会など)と合同で植栽イベントを開催予定。矢勝川と権現山を一体として観光スポット化すべく、そのルート(道路側面)に彼岸花を植栽していく。 71
草木川環境保全
活動事業
草木川環境保全
グループ
竹内 猛
自然環境型河川である草木川の環境保全を進め、より一層豊かな自然と人間との共生を深めながら、地域住民のボランティア活動により憩いの場・交流の場へと広げていく。河川敷に四季にあわせた菜の花、コスモスなどの植栽や堤防の両側路面のメンテナンスも実施する。7月に草木川で地域の児童を対象とした「魚捕り」のイベントを計画する。 70.17
あるある巡回体験講座 あるある講座クラブ
加藤 靖夫
夏休みに地域の高齢者や地域の達人を講師に迎え、誰でも参加できる体験講座を各小学校を巡回しながら開催する。地域のつながりを深め、家庭教育力・社会教育力アップにつなげる。また、夏と冬の年2回ふれあいの森で夜空観察会を実施する。地域の高齢者にとってはボランティア活動を通して、社会参加のきっかけづくりになる。 68.33
ロビーコンサート
〜♪憩のひとときを
    あなたに〜
Mオアシス
近藤 由美子
月に1回お昼の時間に新庁舎でロビーコンサートを開催。演奏者は地元で活躍している方をはじめ、いろいろなジャンルの音色を楽しんでいただけるようにする。愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学と連携して、学生や若手の音楽家に演奏をお願いする予定。小さな子どもから年配の方まで誰もが楽しめるコンサートを目指す。 68.2
おもてなし観光ボラ
ンティアガイド養成
講座
あぐい
ふるさとガイド
秋葉 愛子
退職後のシニア世代の社会参加のきっかけとして“おもてなし”の心を養い、阿久比町の魅力を発信するおもてなし観光ボランティアガイドの養成講座を実施する。全5回の養成講座で、“於大の方”など毎回さまざまなテーマでの講義のあとにふるさとガイドが現地を案内する。養成講座後は、おもてなし観光ボランティアとしての活躍を目指す。 68.17
いのちの授業 商工会女性部
中山 朱美
本年度実施し好評であったいのちの授業・映画“うまれる”の第2章続編である映画“うまれるずっといっしょ”の上映会を実施する。映画を観た人が、他者への思いやりや自分を大切にする心を育むとともに、いじめや暴力行為などの防止を推進することを目的とする。 68.17
らくらく時短
家事ライフのすすめ
託児ボランティア
「ぽけっと」
友菊 房子
子育て世代だけでなく、共働き世代からシニア世代まで自分にあったワークライフバランスで、快適な生活やストレスをためない健康的な暮らしを送ることを目標に講座を実施する。毎日の家事労働に対する意識を見直すことにより、有意義な日々の過ごし方に気付く内容にする。2回の講座で1回目は講演会、2回目は料理教室を行う。両講座とも託児付き。 66
タイムカプセルでつ
なぐ〜未来へのメッ
セージ〜
商工会青年部
岩田 広樹
将来の自分へ。夢や希望など心のこもった大切な想いを広く一般から集め、タイムカプセルに封印する。参加者には手紙と思い出の品のほかに産業まつりにおいてブースを設け、10年後の自分に向けたメッセージ動画を撮影する。10年後に参加者へ案内状を発送し、開封式を行う。 65.17
防災ナイトスクール 防災ボランティア
あぐい
安井 洋子
夏休み期間中に英比小学校体育館を会場に防災意識の向上を図るためのさまざまな体験講座を実施する。講師を招いての防災講話や非常持ち出し袋・防災マップの話、応急手当の方法などを予定。終了後はわくわくアイデア事業の“避難所キャンプを体験しよう”を引き続き行う。 64.33
フォトモザイク
アート制作事業
商工会青年部
岩田 広樹
町民から自分や家族の写真を募集し、それを素材にフォトモザイクアート作品を製作する。写真データはメールで募集するため、誰もが気軽に参加することができる。できた作品は新庁舎や町の公共施設に展示予定。参加した方には、できた作品をポストカードにして記念品として贈呈する。 63

※各事業の進捗状況などは広報あぐい「みんなで協働推進ページ」で随時お知らせします。

□問い合わせ先
政策協働課協働推進係  TEL (48)1111(内204・303)