広報あぐい

2015.10.15


広報あぐい トップ » オアシススケッチ(1)

平安時代から続く伝統行事“虫供養”

〜まちの話題〜



















「阿久比谷虫供養」が9月23日、萩老人憩の家(萩地区)で開かれました。阿久比谷虫供養は、知多市・常滑市の「大野谷」と東浦町の「東浦五ヶ村」とともに、昭和58年に「知多の虫供養行事」として愛知県の無形民俗文化財に指定されています。農作業で犠牲になった虫を供養するために念仏を唱えたことが始まりとされ、平安時代の終わりころから続く民俗信仰行事です。

現在は、町内13地区で当番を持ち回り、今年は萩地区が担当です。会場に設けられた大道場と八つの小屋には、町指定文化財の12幅の掛軸などが飾られ、多くの人でにぎわいました。

特に見上げる高さでそびえ立つ大塔婆付近には、町内はもちろん、遠くは名古屋市内から小さな子どもを連れた人が多く集まっていました。大塔婆の前に敷かれた砂山を乳幼児に素足で踏ませると「かんの虫封じ」や健やかに成長できるという言い伝えがあるからです。訪れた人たちは我が子の健康などを願い、子どもにしっかりと砂を踏ませていました。

午後1時から大道場では、導師の先導で約40人の同行衆や参加者が2時間に渡り、百万遍念仏を唱えました。大道場周辺には、念仏を唱和する声が響き渡りました。

午後5時を過ぎると、来年の当番に当たる横松地区への引き渡しが、道具などを一つ一つ確認しながら行われました。引き渡しを終えた午後6時過ぎからは、萩・横松両地区でおはやしを披露し合った後、萩地区の皆さんに拍手で見送られながら、横松地区の隊列は帰途に就きました。こうして伝統ある虫供養は、今年も地区の皆さんの熱意によって守られ、来年へと無事に引き継がれました。

あなたは写っていませんか。
もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。
政策協働課 TEL (48)1111 (内303)