広報 あぐい
2006.02.01
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

安全で住みよいまちづくり 防災への意識改革(31)

□問い合わせ先  防災交通課(内208)

室内に潜む危険性

突然の地震に襲われて、自分や家族がけがをしたら、どうなるでしょう。

けがを負うと、その後の避難行動や地域の一員としての役割(相互の助け合い)などすべてに支障が生じます。けがの有無の多くは、揺れ始め3秒間の行動で決まると言われています。皆さんの家庭内(室内)を見渡して、潜む危険性を考えてみましょう。

家庭内でけがをしないための予防策は

  1. 家具の固定
  2. 家具のレイアウト(配置)
  3. 家族全員の行動ルール

です。

○家具の固定とレイアウト(配置)

地震が就寝中に発生することも考え、暗闇の中を想定します。室内にあるすべての家具が固定され、ガラスにも飛散防止フィルムが張られているのが理想です。固定できない家具がある場合は、どの向きにどの位置まで転倒するか(被害に遭うか)を考えます。もしその位置で就寝している場合は、家具の配置を変えるか、就寝位置を変えます。家族全員が部屋の中で、どこが危険でどこが安全かを認識することが大切です。

室内に必ず一カ所は安全な場所(ゼロリスク空間)を作ってください。避難経路の確保も大切です。家具が倒れてもドアが開く配置をしてください。

阪神淡路大震災の検証から、寝室と子ども部屋の家具転倒率が、居間などの部屋より高くなっていますが、このことは、部屋の広さ(床面積)に対して、家具の数が多すぎる傾向になりやすいためと考えられます。


○家族全員の行動ルール

揺れに気づいたら、すぐに安全な場所(ゼロリスク空間)に逃げ込みます。

揺れている時は、むやみに動かないことです。お互いに声を掛け合い、安全な場所にいることを確認し、無理な行動は控えましょう。

子どもや高齢者にも「室内の安全な場所」を教えておくことが大切です。



表示されるホームページの画面

○室内の危険度を診断

どれくらいの揺れで、室内の家具がどのように転倒するか、どの場所が安全かを予測し診断するホームページが公開されています。

http://www.hitachi-to.co.jp/products/sindan/system.htmlを入力後[●室内危険度診断システムの起動]を開いて危険度を診断してみてください。

 




防犯パトロールの実績認められる


町長室へ報告に訪れた各団体の代表の皆さん

1月11日、半田市雁宿ホールで半田警察署感謝状贈呈式が行われました。

贈呈式では各地区で防犯パトロールを実施している次の四団体の代表に感謝状が手渡されました。

○宮津山田自治会防犯パトロール隊
○草木自主パトロール隊
○福住防犯パトロール隊
○植区防犯パトロール隊

1月17日、町長へ報告に訪れ「地域の皆さんのために行っている活動が認められて大変うれしい。地区のためにパトロールを続けます」と皆さん口をそろえて、力強く今後の抱負を語っていました。



<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>