2018.03.15
広報あぐい トップ » 図書館通信
□問い合わせ先 | 阿久比町立図書館 | TEL 0569(48)6231 |
●阿久比町立図書館 TEL 0569(48)6231
●開館=火曜日〜金曜日 午前10時〜午後6時、土曜日・日曜日・祝日 午前10時〜午後5時
●休館日=毎週月曜日、毎月最終木曜日
※その他、館内整理など不定期の休館もありますのでお問い合わせください。
![]() |
これ以外にも多くの |
荻上 チキ 著(扶桑社/2017年)
八木 牧夫 著(山と渓谷社/2018年)
ファザーリング・ジャパン 著(池田書店/2018年)
機内食ドットコム 著(翔泳社/2018年)
『老後と介護を劇的に変える食事術食べてしゃべって、肺炎、虚弱、認知症を防ぐ』川口 美喜子 著 |
『日本現代怪異事典』朝里 樹 著 |
|
『星空の谷川俊太郎 質問箱』谷川 俊太郎 著 |
『企画展だけじゃもったいない日本の美術館めぐり』浦島 茂世 著 |
『やさしいかいじゅう』ひさまつ まゆこ 作・絵 |
森の中のそのまた奥に、一匹のかいじゅうが暮らしていました。かいじゅうは、そのおそろしげな姿から、森の鳥や動物たちから仲間はずれにされ、さびしくて毎日泣きました。でも、彼の涙により芽生え、彼の体により風雨から守られた1本の苗木が友達になり、やがてかいじゅうよりも大きく育ち、たくさんの実をつけます。嵐がやってきて、森が飢饉(ききん)のとき、その実は森の鳥や動物たちを助けてくれるのです。 |
|
『へびくんのおさんぽ』いとう ひろし 作・絵 |
長い雨もやっとあがり、へびくんはお散歩に出掛けます。すると、道の真ん中に大きな水溜りができていました。へびくんは長い体を利用して「よっこらしょ」と水溜りをまたぎます。そこへアリさんたちがやって来て、へびくんの背中を橋がわりに、水溜りを渡らせてと頼みます。ついでにと、カタツムリやトカゲ、ネズミたちまで。気のいいへびくんが、次々に渡らせていると、渡る動物たちが次第に大きくなってゆき、とうとうあの大きな動物までもやって来ました。へびくん、本当に大丈夫? |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |