広報あぐい

2015.04.01


広報あぐい トップ » オアシススケッチ(2)

ドッジボールで熱い戦い

〜まちの話題〜


〈ドッジボールをする子どもたち〉

町立の園に通う年長児の交流を目的に毎年この時期に行われている「ドッジボール交流大会」が2月25日、ほくぶ幼稚園で行われました。他の園と対戦できるのを楽しみに練習してきた町立の1幼稚園と4保育園の年長児が一堂に集いました。各コートでは応援する仲間と先生らの声援を受け、各園同士の熱い戦いが繰り広げられました。一生懸命ボールを取ったり、投げたり、逃げたりして試合をする子どもたちは真剣そのもの。対戦結果に涙する子がいるほどでした。大会に参加した子どもは「この試合のためにたくさん練習したよ。他の園は結構強かったけど勝てて良かった」と笑顔を見せました。


ふくしまの今

〜まちの話題〜


〈講演をする関さん〉

福島県二本松市の農家・関元弘さんを講師として招いた町主催の講演会「ふくしまの今を語る」が2月25日、勤労福祉センター(エスペランス丸山)で行われ、約100人が参加しました。福島第一原発事故に就農4年目で遭遇し、農作物への風評被害が懸念される中、福島県産農産物加工品の開発から販売までを精力的に行う関さん。農業に携わる中で感じた「結いの精神」、「相互協力」の大切さを講演会の中で熱く語りました。来場者は、「福島県の農業に対して誤解している部分がありました。講師の方の前向きな姿勢に感動しました」と話しました。


小・中学生がスポーツ村で躍動

〜まちの話題〜


〈懸命に競技に挑む選手たち〉

「第19回阿久比町近郊リレーカーニバル」が3月7日、スポーツ村陸上競技場で行われました。大会では短距離走やリレーなどのトラック種目と走り高跳びやソフトボール投げなどのフィールド種目に、900人を超える知多地方の学校や陸上クラブに所属する小学生と中学生たちが参加しました。午後から降雨予想のため予選記録のタイム決勝となったリレー種目では、選手たちが1回のレースに全力をかけ、バトンをつなぎトラックを駆け抜けました。その他の種目でも学校やチームメイトなどの応援を背に、自己ベスト更新を目指す選手たちの熱戦が繰り広げられました。


中学校生活のヒントを教えて

〜まちの話題〜


〈中学生に質問する小学生〉

4月に阿久比中学校への入学を控えた小学校6年生が、先輩から中学校の生活について学ぶ会が3月10日、卒業生9人を招き南部小学校で行われました。6年2組では、3人の卒業生が一人ずつ交代で中学校での「一日の生活」、「勉強の仕方」、「部活」の3つの内容について話しました。小学生たちは先輩の話に真剣に聞き入り、大切なことを熱心にメモしていました。その後の質問タイムでは、「部活はきついですか」、「中学校で楽しいことはなんですか」など盛んに質問をしていました。この会は、小学生が期待を持って中学校に入学できるように、町内全小学校で行われています。

あなたは写っていませんか。
もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。
政策協働課 TEL (48)1111 (内303)