2014.07.01
広報あぐい トップ » トピックス(5)
□問い合わせ先 | 住民福祉課国保年金係 | TEL (48)1111(内214・216) |
今月は、特定保健指導について紹介します。
特定保健指導は、特定健康診査(以下文中では「特定健診」とします。)の結果から「動機付け支援」「積極的支援」に該当した方に実施されます。
![]() |
メタボリックシンドロームのリスクが出てきた方が対象です。 個別またはグループでの面接から、自らの生活習慣を振り返ります。実行しやすい行動目標を立て、それを実践することで生活習慣の改善を目指します。 |
|
![]() |
||
![]() |
メタボリックシンドロームのリスクが高い方が対象です。 動機付け支援に加え、約半年間の定期的・継続的な支援プログラムにより生活習慣を改善します。その後も改善した生活習慣を継続できることを目指します。 |
特定保健指導の目的は、今の状態を「生活習慣病」へ移行させないことです。そのために、対象者自身が特定健診結果から今の体の状態を知り、自らの生活習慣を振り返ることで生活習慣の改善(自己管理)を目指します。
しかし、確実に行動を起こすには、個人の力だけでは困難なことも多いです。そのために保健師や栄養士などが一緒に考えアドバイスや働きかけを行います。
特定健診結果が下図の内容に該当する方が特定保健指導対象者となります。
平成25年度阿久比町特定健診受診者の約14パーセントが特定保健指導対象者になっています。およそ7人に1人が特定保健指導の対象者ということになります。
次回は「生活習慣を改善しよう!運動編」について紹介します。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |