2012.11.15
広報あぐい トップ » トピックス(3)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL (48)1111(内208) |
災害が発生したときに、迅速な情報の入手は必要不可欠です。
町では、防災行政無線の緊急放送を受信することができる防災ラジオを、各地区行政協力員に貸与するとともに、町民の皆さんに販売します。
防災ラジオは、各行政協力員への貸与分を含め500台用意しました。台数に限りがありますので、販売については、1世帯につき1台とし、次に掲げる優先順位に従い、申し込み順とします。(年齢は11月15日現在のものとします。)
@単身世帯(一人暮らし)で次のいずれかに該当する方
・身体障害者手帳の交付を受けている方
・療育手帳の交付を受けている方
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
A単身世帯(一人暮らし)で70歳以上の方
B70歳以上の高齢者のみで構成される世帯の方
C特に防災情報が聞き取りにくい地域に居住する方
防災ラジオの主な機能は、
・AM、FMのラジオ放送を聞いているときでも、防災行政無線の放送を自動受信
・LEDライト装備
・ACアダプターと乾電池(単3電池4本)の2通りの電源に対応
・手巻き充電機能付きを装備しています。
販売価格、申込期間などは次のとおりです。
阿久比町と半田歯科医師会は、「災害時の歯科医療救護活動に関する協定」を10月10日に締結しました。
協定の締結で、大規模な災害が発生した際には、町が設置する救護所や避難所において、歯科診療を始めとする速やかな医療救護活動を半田歯科医師会に実施していただくこととなりました。
町では、今後も各種団体と協力・連携し災害対策の更なる充実強化を図り、「安全・安心なまちづくり」を進めていきます。
地震発生時の家具の転倒による死亡・負傷などを減らすため、対象となる世帯の家具転倒防止金具を無償で取り付けます。一世帯4点まで(洋服ダンスなど)となり、費用は町が負担します。
対象世帯など詳しいことは防災交通課に問い合わせください。
![]() |
行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |