2011.04.01
広報あぐい トップ » トピックス(9)
□問い合わせ先 | 阿久比町保健センター | TEL (48)1111(内311・312) |
妊娠中、特に初期は、外見からは妊娠していることが分かりづらく、周囲からの理解が得られにくい状況にあります。
妊産婦に優しい社会環境を築けるように、マタニティマークの配布をしています。皆さんの周りで、マタニティマークを身に付けている方を見かけたら、思いやりのある気遣いをお願いします。
日にち 2月13日〜2月27日(全3回)
場 所 中央公民館
常滑焼の職人(陶房「杉」の杉江匠さん)を講師に迎え、陶芸教室を開講しました。
ひもづくりによる毎回異なる作品づくりや、当初の予定には無かった“電動ろくろ”も体験でき、受講生からは「面白くて3回の教室では足りない、もっと作品づくりに挑戦したい」と感想が聞かれました。
日にち 2月20日(全1回)
場 所 中央公民館
青木君笑さん(萩)を講師に迎え、「箱ずしとおこしものづくり」を行いました。
サケのおぼろ・シイタケ・卵焼き・赤板かまぼこでつくる「箱ずし」、色を付けて練った米粉を木型にはめてつくる「おこしもの」を作りました。どちらもきれいな色合いに出来上がり、「食べるのがもったいない」と受講者から声が上がっていました。
□問い合わせ先 | 社会教育課 | TEL (48)1111(内262) |
工作や季節行事を通じて親子のふれあいを深めてみませんか。子育てネットワーカーや保育士がお手伝いします。親子で友達をつくり元気いっぱい遊びましょう。
ミニ運動会 | ![]() |
ふれあいの森の体育室で、たまいれやかけっこなど思いきり体を動かしましょう。 | ||
幼稚園・保育園訪問 | ![]() |
園児と一緒に遊んだり、園内を見学したり先生のお話も聞けますよ。 | ||
クッキング | ![]() |
家で料理のお手伝いはちょっと…でも「ひろば」でなら大丈夫!火も使わず安全です。 | ||
おしゃべりサロン | ![]() |
ママ友や先輩方と「ちょっと聞いて!」「みんなはどうしてる」などなど、子育てについていっぱい話しましょう。 |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |