自己負担の割合は、世帯の前年の所得をもとに、8月から翌年7月までの判定をします(毎年、所得の状況により判定します)。ただし、判定後に所得更正(修正)があった場合は、8月に遡って再判定します。
(1) |
被保険者の方が1人の世帯 |
… |
被保険者の収入額が383万円未満のとき |
 |
(2) |
被保険者の方が1人で、その被保険者の収入額が383万円以上であって、かつ同じ世帯に後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している70歳から74歳までの方がいる世帯 |
… |
被保険者と70歳から74歳までの方の収入額の合計が520万円未満のとき |
 |
(3) |
被保険者の方が2人以上いる世帯 |
… |
被保険者の収入額の合計が520万円未満のとき |
一般の方 |
 |
以下の「現役並み所得のある方」、「区分U」、「区分T」に該当しない方 |
現役並み所得のある方 |
 |
同一世帯に市町村民税の課税所得が145万円以上ある被保険者の方がいる世帯の方をいいます。 |
区分U |
 |
市町村民税非課税世帯で、区分Tに該当しない方 |
区分T |
世帯全員の各種所得(公的年金は控除額を80万円で計算)が0円の方。または、世帯全員が市町村民税非課税で、被保険者本人が老齢福祉年金を受給している方。 |
負担区分 |
自己負担限度額 |
個人の限度額(外来のみ) |
世帯の限度額(外来+入院) |
現役並み所得のある方 |
44,400円 |
※80,100円+(医療費−267,000円)×1% |
一般 |
12,000円 |
44,400円 |
区分U |
8,000円 |
24,600 円 |
区分T |
15,000円 |
|
◎ |
広域連合が行うこと |
|
|
|
○ |
保険料の決定 |
|
|
|
○ |
医療の給付 |
|
|
|
○ |
保険証の発行 |
|
|
|
○ |
制度に関する広報 |
|
|
|
◎ |
市町村が行うこと |
|
|
|
○ |
保険料の徴収 |
|
|
|
○ |
保険証などの引渡し |
|
|
|
○ |
各種申請や届出の受付 |
|
|
|
○ |
制度に関する広報および窓口相談 |
|
|