○行政評価とは
財政状況が一段と厳しくなる中で、行政サービスの多様化、高度化が求められています。
行政評価とは、「行政の行っているさまざまな仕事が、その費用に見合うだけの効果(成果)を出しているのか」、「無駄や重複になっている部分はないのか」などといった視点から行政の仕事を見直し、行政の進め方を改善していく取り組みです。
行政評価システムを活用することで、住民ニーズに即したよりよいサービスを効果的・効率的に提供することができ、目標を明確にして客観的な評価を行い、その評価結果に基づく改善を次年度以降の計画、実施に反映させるものです。
○行政評価の導入目的
本町においては、次に掲げる3つの目的に重点を置いて行政評価の導入を行いました。
- 1.施策、事務事業の改善・改革
- 行政評価システムでは、担当職員の客観的な評価による改善・改革の提案、および事務事業の組み合わせとしての施策の方向性を明確にすることで、計画・実施・評価・改善のサイクルを確立していきます。
- 2.職員の意識改革と政策形成能力の向上
- 行政評価では、それぞれの事務事業を目的そのものから見直します。評価することにより、目的意識、成果意識、コスト意識といった職員の意識改革を図り、また、評価システムを継続的に運用することにより、職員の政策形成能力の向上を図ります。
- 3.住民への説明責任
- 行政評価では、行政サービスを提供したことにより住民がどれだけ満足したかという成果の概念と、人件費を含めたコストと成果の関係を評価し、改善・改革を検討します。
- この結果を住民に公表することで、行政としての説明責任を果たしていきます。
○行政評価の取り組み
自分たちの仕事を今まで以上によく知り、よりよい事務事業にしていくという前向きな取り組みにより職員自らが考え、それぞれの仕事を見つめ直し、よりよい行政に変えていくことを目指します。
行政評価は、まず担当者が行う「事務事業評価」と総括管理する課長が行う「施策評価」の2段階で行いました。
平成19年度は360の事務事業評価を実施し、それを総合計画の6つの施策大綱、45の施策目標に整理しました。
ここでは施策評価の結果を公表します。 |