![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||
2005.10.01 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
★安全で住みよいまちづくり 防災への意識改革(23) |
![]() |
□問い合わせ先 防災交通課(内208) |
30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率文部科学省・地震調査研究推進本部地震調査委員会から公表された「地震動予測地図」
図は今年3月に公表された「地震動予測地図」です。この地方が今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は最高ランクの26パーセント以上と表記されました。 「震度6弱以上」と「確率26パーセント以上」とはどういう意味を持つのでしょうか。 ○「震度6弱以上」とは震度6弱以上とはどのような揺れでしょうか
このように人的、物的にも甚大な被害が予想されます。 ○「確率26パーセント以上」とはほかの危険との確率を比べてみましょう。 今後30年で遭遇する確率
この結果、交通事故に遭い負傷するよりも高い確率となります。また、海溝型地震の今後30年発生確率では、東海地震(M8程度)86パーセント、東南海地震(M8.1前後)60パーセントのように高い数値が示されています。 ○身近な「防災井戸端会議」をこの発表された資料は、防災対策の緊急度を判断する基礎資料になります。家庭で、友人同士で、近所で“防災”の話題を盛り込んだ身近な「防災井戸端会議」を通じた意識啓発から始まることが大切です。 家族の負傷を少しでも減らす「家具の転倒防止」や家族の安全のための「家屋の耐震診断・耐震改修」を実施することは必ず減災につながります。 防災交通課では、趣味のサークルや近所の集まりなど少人数の集いにも、「出張防災講座」を行います。気軽に問い合わせてください。 |
<<前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ>> |