![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||
2005.08.15 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
★おすもうさんとはっけよい |
![]() |
〜オアシススケッチ〜 |
![]() 力士を土俵の外に押し出した南部保育園児 7月28日、大相撲名古屋場所を終えた放駒部屋(親方・元大関魁傑)の力士2人が南部保育園を訪れました。 今回、来園したのは再田さんと北村さんの両力士。園児と一緒にしこを踏んでから、園庭に作られた土俵でまわしを締めた園児らと対戦しました。 園児は数人で、おすもうさんの足やおしりなどを力強く押していました。土俵の外へ押し出すと、この日集まった保護者から一斉に大きな拍手が起こっていました。 |
★いい音するね |
![]() |
〜オアシススケッチ〜 |
![]() 太鼓をたたく英保育園児 7月19日、半田ジュニアブランスバンド団長の清水豈明さんが英保育園を訪れ、世界の楽器を園児に披露しました。 園児たちは珍しい太鼓をたたいたり、笛を吹いたり、リズム遊びなどをして楽しみました。 普段は見られない楽器ばかりで、音とともに紹介されると、園児たちはリズムに合わせて手拍子をとったり、その場で踊ったりしていました。 |
★夏祭り |
![]() |
〜オアシススケッチ〜 |
![]() 巫女舞の奉納 7月31日、宮津地区の秋葉神社で「秋葉神社祭」が行われました。 笛や太鼓の勇(いさみ)や巫女舞が奉納され、夜には夏の夜空に花火が打ち上げられ、祭りは最高潮に達しました。 巫女舞は小学生以下の女の子が着物を身にまとい、暑い中、汗をかきながら頑張ってお囃子に合わせて踊り、祭りに華を添えていました。 |
★炊き出し訓練を実施 |
![]() |
〜オアシススケッチ〜 |
![]() 講師の説明を聞く参加者 7月20日、阿久比町赤十字奉仕団1日講習会が中央公民館で行われ、各地区から約60人の参加がありました。 日本赤十字社愛知県支部の指導員を講師に、耐熱性の炊飯袋ハイゼックスを使用した炊き出し訓練と三角巾を使った包帯法の救急講習を行いました。 いざというときに備え、参加者は真剣な表情で訓練に取り組んでいました。 |
|
<<前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ>> |