広報 あぐい
2005.07.15
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

安全で住みよいまちづくり 防災への意識改革(19)

□問い合わせ先  防災交通課(内208)
 

自主防災


防災訓練を行う白沢自主防災会

○自主防災活動の必要性

地震など大規模な災害が発生すると、役場や消防署・警察署などの防災関係機関は全力で活動します。しかし、

  • 火災や家屋倒壊で直ちに救助・救出活動ができない。
    道路や橋が壊れたり、倒壊家屋や青空駐車のため、消防車や救急車などの緊急車両が通れない。
    電話がかかりづらくなり、消防や警察への通報がかかりにくくなる。
    水道管が破損した場合は、十分な消火活動ができなくなる。

など、行政の活動が遅れることが予想されます。
このような状況の中で危険が迫ってきたら、どのように行動しますか。
隣の家から煙が出ていたら、近所の人が倒壊家屋の下敷きになっていたら、知人がケガをしていたら…。
自らの手で初期消火や救助・救出活動、応急手当をしなければ、その被害を最小限にとどめることができません。一人ひとりが力をあわせ、地域の仲間と助け合うことで尊い命を救い、財産を守ることができます。
災害に立ち向かうためには、「自分たちの地域は自分たちで守る」自主防災の意識は必ず必要です。


○自主防災の活動

町では、皆さんの自主防災活動を積極的に推進するためにさまざまな支援をしています。

自主防災会育成補助金制度
自主防災会資機材補助金制度
これらは、地域の防災力を高め、災害の軽減を図るための補助金制度です。
消火訓練
消防阿久比支署や地元消防団から指導を受け、消火器による初期消火訓練や消火栓からの放水訓練を実施します。
救護訓練
消防阿久比支署の指導のもと、身近なモノを使った応急手当や心肺蘇生法、止血法、AED機器の操作方法、負傷者の搬送方法を習得します。
防災出前講座
防災交通課では、地震防災を中心とする“防災出前講座”を地域に出向き行います。趣味やボランティア活動など少人数のグループでも結構ですので、気軽にご相談ください。
 
 

防災緊急情報を携帯電話、インターネットで

 

町民の皆さんに、災害に関する情報や台風などの気象情報を迅速、的確にお知らせするために、「あんしん・防災ねっと」を開設しています。


災害時緊急メール

自分の携帯電話(パソコンも可)のメールアドレスを登録することで、町から発信する防災の緊急情報などをメールでお知らせします。

※災害時緊急メール登録者数679人(7月1日現在)

 
インターネット接続画面からアドレスを入力してください。

☆アドレス http://www.anshin-bousai.net/agui/

※すべての携帯電話端末に対応しています。

※阿久比町のHPからも閲覧できます。
☆阿久比町のHPアドレス http://www.town.agui.lg.jp



<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>