広報 あぐい
2005.07.15
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

お抹茶をどうぞ

〜オアシススケッチ〜


礼儀作法を学びながらお茶を楽しむ南部保育園児

6月22日、南部保育園で「お抹茶会」が行われ、年長組32人が礼儀作法を学びました。

もてなし役とお客役を園児が交互に演じました。もてなし役の園児は「茶碗が重たくて運ぶとき転んじゃいそうだった」と、お客役の園児は「お抹茶はおいしかった。ずっと正座をしてたので足がしびれちゃった」と感想を話していました。

慣れない手つきでお茶を運んだり、お互いの顔を見合いながらおじぎをする園児たちの姿は、とてもかわいらしい光景でした。




輝く光は星空のよう

〜オアシススケッチ〜


ホタルを観察する参加者

6月24日と25日の2日間、ふれあいの森ホタル養殖場で「ほたる観察会」が行われ、約2,500人の参加がありました。

昨年よりもホタルが光っている姿が多く観察でき、「天の川みたいだね」と養殖場の中から声が聞こえてきました。

今年も“あぐいのたからもの”ホタルは私たちにすばらしい光を見せてくれました。

ホタル分布調査結果は8月1日号の広報あぐいに掲載します。




あーどっこいしょ、どっこいしょ

〜オアシススケッチ〜


よさこい踊りを楽しむ参加者

7月2日、中央公民館南館ホールでもちの木園の園生や家族、ボランティアらによる「なかまの会」が行われました。

この日は、町内外で幅広い活動を行っているダンスグループ「あぐい騰(とう)」のメンバーとボランティア活動に取り組む阿久比高校インターアクトクラブの部員らとともに、“よさこい踊り”を楽しみました。

最初は、はずかしそうに踊っていた園生でしたが、繰り返し踊っていくうちに、よさこい踊りの「あーどっこいしょ、どっこいしょ」という掛け声を出しながら自然に体が動いていました。




健康増進のために

〜オアシススケッチ〜


講習会で機器の説明を受ける受講者

7月1日、阿久比スポーツ村にトレーニング室が開設されました。

初日の午前中にインストラクターによる講習会があり、14人の参加者はトレーニングマシンの使い方の説明を熱心に聞いていました。

かつて中日ドラゴンズの二軍選手が使用した機器のほかにランニングマシン2台、コードレスバイク2台を新たに設置し、町の健康づくりの拠点として生まれ変わりました。

体力不足が気になる方は、このトレーニング室で体を鍛え直してみませんか。

あなたは写っていませんか。もし写っていれば、写真をおわけしますのでご連絡ください。
□問い合わせ先  企画財政課 TEL(48)1111(内303)



<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>