![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||
2005.06.01 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
★今年は白い神様が出ているなあ… |
||
![]() |
||
〜オアシススケッチ〜 |
||
![]() おためし小屋を眺める宮津地区の皆さん |
![]() |
5月8日に宮津の熱田社で農作物の出来具合を占う花の撓(とう)が行われました。 名古屋の熱田神宮の絵図を参考に、小屋に人形や農作物を忠実に再現し、人形の衣装や位置、作物の種類により、その年の作物の適否や農作物の出来を占うもので「おためし」とも言われています。 飾り付けを見て「今年は白い神様が出ているから、風に注意した方がいい年かなあ」と言っているお年寄りもいました。 拝殿では神事の後、巫女舞も奉納されました。 |
★ホタルの幼虫、約3000匹放流 |
||
![]() |
||
〜オアシススケッチ〜 |
||
![]() 元気に育てと、幼虫を放流する児童 |
![]() |
5月6日、東部小学校の児童160人が1年かけて育ててきたホタルの幼虫を、宮津の二子塚古墳の堀に放流しました。 昨年からこの場所に放流を始め、成虫になったホタルが飛びかう姿も観察されました。 環境委員の児童が中心になり育ててきた幼虫。今年は大量にふ化し、昨年より1800匹多い幼虫を放流しました。 「大切に育てた幼虫を手放すのはさみしいけど、早く成虫したホタルが光りを放つのが見たいです」と環境委員の児童が話していました。 |
|
<<前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ>> |