2025.04.15
広報あぐい トップ » トピックス(6)
□問い合わせ先 | 学校教育課学校教育係 | TEL ︎(48)1111(内1230・1231) |
「令和7年度 阿久比町教育指針」を紹介します。
(1) |
自らを律し、自ら実践していく生徒 |
(2) |
「生きる力」(社会で役立つ学力、社会で生きていく上で必要な人間性、社会で生きていく上で必要な健康と体力)を身につけた生徒 |
学校・家庭・地域が連携・協働して子どもの意欲を高め、一体となって、生涯にわたってたくましく生きる子どもを育てよう
幼保小中一貫教育の推進のためには、人的・物的環境の整備充実を図ることが必要と考えます。「幼保小中一貫教育は阿久比の未来」「四方よし」を合い言葉に「教育のまち 阿久比」「読書のまち 阿久比」を創っていきます。
ア | 主体的・対話的で深い学びの推進ときめ細かな指導の充実 |
---|---|
イ | SDGsの理念を踏まえた教育の推進 |
ウ | 幼保小中一貫教育の推進 |
・令和6年度からの新たな枠組みとしての取り組み(「体力向上推進」と「外国語活動」)の更なる推進を図る。 ・「一年のあゆみ」をコンセプトに各部会の活動の様子を記録写真として残し、それぞれの活動に込められた教育的意図を冊子としてまとめ、活動の軌跡や足跡を見える化する。 |
|
エ | 教員の力量向上 |
オ | 開かれた学校の推進(家庭・地域、行政との連携強化) |
・小学校4校全てでコミュニティ・スクール制度への移行を図る(学校と地域が一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」への転換を図る。) ・「おらが学校応援団(保護者および町民によるボランティア)」から地域学校協働本部への移行を目指し、学校と地域が育てたい子ども・目指す学校や地域の姿に対する目標やビジョンを共有する |
|
カ | 特別支援教育の充実 |
ア | 食にかかわる指導の推進 |
---|---|
イ | 安全でおいしい給食の提供 |
詳細については、ホームページをご覧ください。
これからの各園・学校の取組実践などを広報やホームページに随時掲載していきます。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |