2025.03.01
広報あぐい トップ » トピックス(4)
□問い合わせ先 | 学校教育課学校教育係 | TEL ︎(48)1111(内1230・1231) |
令和6年度からこれまでの幼保小接続部と小中接続部を合わせて幼保小中接続部となりました。幼稚園や保育園から中学校までを見通して、子どもも教職員もスムーズな接続ができるような取り組みを行っていきます。
・就園・就学までの子育て支援、幼稚園・保育園と小学校、小学校と中学校の円滑な接続を図る。
・「幼保小中で育てたい力」に関わる実践を進める。
学期 | 校 種 | 内 容 | 取り組み |
---|---|---|---|
1 学 期 |
幼保小 | 町アプローチカリ キュラムと小学校 入門期カリキュラ ムの確認 |
幼稚園、保育園の格差を出さないための統一カリキュラムやスムーズなスタートが切れるように、入学当初3週間に自由遊びを取り入れたカリキュラムを実施します。 |
幼保小連絡会 | ![]() 園の担任が、卒園した子どもの小学校で授業参観を行い、担任と情報交換をしました。 |
||
小中 | 小中連絡会 | 小学校の担任が、卒業した子どもの中学校で授業参観を行い、担任と情報交換をします。 | |
全 | 幼稚園・保育園 体験研修 |
![]() 小中学校教員(新任・希望者)が幼稚園・保育園で1日体験研修をしました。 |
|
2 学 期 |
幼保小 | 幼保小交流会 | ![]() 小学1年生がその小学校区の各幼保園の年長児童を招いて、交流しました。 |
小中 | 先輩の話を聞く会 | ![]() 中学3年生が卒業した小学校を訪れて、中学校の様子を小学6年生に説明しました。 |
|
3 学 期 |
幼保小 | 小学校入学説明会 | 保護者への説明会中に、入学予定の園児に小学校の授業を参観する時間を設け、授業のイメージをもたせます。 |
小中 | 中学校入学説明会 | 説明会後に中学校の授業を参観する時間を設け、中学校の授業のイメージをもたせます。 |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |