第191号 令和3年11月1日発行

一般質問 町政を問う > 山本 恭久 議員

山本 恭久 議員

山本 恭久 議員(黎生の会)

新型コロナウイルス感染症対策

2回接種完了80%超に全力傾注

… 総務部長 … 民生部長 … 建設経済部長 … 教育部長

 ワクチン接種の現状と課題を踏まえた今後の展開。
 ワクチン接種券は、すでに対象者全員に発送済みで、予約受付は、全年齢の方が予約可能な状況である。
 藤田医科大学病院での大規模接種会場の接種枠が頂けた場合には、速やかに予約ができるよう対応している。
 課題は、ワクチン供給不足により、一般の方への接種が思うように進んでいないことで、現在、供給量の範囲いっぱいまで予約枠を設定している。
 無駄防止のため、キャンセル待ち対応者の登録を行っているが、接種完了者が増えることによって希望者の減少が懸念される。
 11月中には、対象者の8割以上の方が2回接種を終えるよう今後の接種を進める。
 ワクチンの混在対策。
 個別接種で提供されるワクチンは、ファイザー社製のみであり、混在することはない。
 妊婦さんと、その家族に対する優先接種。
 キャンセル待ち登録をご案内し、キャンセルやワクチンの余剰が出た場合に、いち早く接種ができるようにすると共に、電話予約枠に一部妊婦優先枠を設定して対応している。
 受験対象者(中三・高三)の優先接種。
 町の個別接種においては、受験対象者の優先枠を設けていないが、大規模接種会場の枠が取れた際には、中学3年生の保護者に事前の情報提供を行い、一部優先受付を実施した。
 高校3年生に対しては、県が学外での集団接種を実施するよう進めている。
 コロナワクチンの正確な情報提供。
 厚労省の専用サイトや、本町のホームページなどの情報を確認して頂きたい。
 自宅療養や入院の判断基準。
 全て保健所の判断で行われており、それらの基準は、承知していない。
 自宅療養者にパルスオキシメーターを無償貸与することへの見解。
 無償貸与は、保健所のほか、本町でも独自に行っており、現在10個を常備している。
 生活困窮者支援や孤立対策。
 生活困窮者支援として、昨年度は、町税等の猶予を実施した。引続き、今年度も国保税等の減免や傷病手当金の支給を実施している。
 社会福祉協議会での生活福祉資金貸付事業も拡充されている。
 孤立対策として、買い物支援を実施している。
 地域経済対策。
 国より経済支援対策の一つとして、臨時交付金(事業者支援分)の追加交付が示された。
 現在、それらの事業内容について検討している。
 医療機関との連携強化対策。
 常に協議を行い、相互の協力体制で事業を進めている。今後も良好な連携体制を保っていく。
 小・中学校の活動制限よる学力・体力低下などの影響と、今後の方向性。
 一学期の学習カリキュラムは順調に進み、学力、体力の低下はないと考えている。
 タブレットが活用できる環境整備や、心のケアにも十分配慮しながら、徹底した感染拡大防止対策を施していく。

一般質問 町政を問う > 山本 恭久 議員