第150号 平成23年7月15日発行

Q&A一般質問 > 澤田 道孝 議員

澤田 道孝 議員

澤田 道孝 議員

Q これで良いのかわが町の水道

A 適正に執行している


Q

  1. 本町の水道料金は愛知県下各自治体の中で(一定条件において)上位から3番目の高額になることが判明した。この事実について伺う。
  2. 水道事業の運営のあり方が、ずさんかつ放漫運営でないのか伺う。(特に第三供給点について。)

A

  1. 本町の水道料金は、13ミリ口径のメーターを設置した一般家庭で、一カ月に20m3使用した場合の順位では県下54市町村の中で14番目。10m3使用の場合は20番目になるので、県下のトップクラスではない。
    本町では、経費の削減を図りながら30年以上に渡り水道料金を据え置いてきた。さらに、本年4月分料金からは、住民負担を軽減するためメーター使用料の廃止による値下げを実施した。
  2. 第3供給点の建設に関する認可申請、基本計画策定、用地所得等、全ての業務で適正な執行に努めた。
    本町水道事業の累積赤字は平成22年度決算見込みで5,300万円におさえた。今後、漏水の防止による収益の改善等で料金値下げに伴う減収分を補てんしながら、利益を確保して累積赤字の解消を図る。

Q 夏期節電対策は

A 取り組んでいる

Q

子は宝
工事中の第3供給点建設地

 東日本大震災における福島原子力発電所事故にともない、静岡県浜岡の原子力発電が全面停止となったため、各企業・事業所に節電対策が求められている。

 本町はどのような対策を考えているのか伺う。

A

 通常より前倒しし5月1日から、また期間も10月31日まで延長しクールビズ(軽装運動)を実施している。

 また、節電対策研究会を開催し、公共施設における節電対策について協議検討し、蛍光灯の間引き、室内温度の徹底、パソコンの節電プログラムの導入、緑のカーテンの設置などに取り組んでいる。

 電光掲示板は、従来午前7時から午後9時まで点灯していたが、3月14日から午後7時までとし、2時間短縮し節電に努めている。