広報あぐい

2016.06.01


広報あぐい トップ » トピックス(6)

幼・保・小・中 一貫教育プロジェクト

~全国へ発信(208)~

平成27年度、生活・健康部では保護者や地域とともに、子どもたちの情報モラル育成を推進することに重点を置いて次の取り組みを行いました。

ノーメディアデー

 毎月第1・第3水曜日

平成24年11月から毎月第3水曜日に実施してきた「ノーテレビ・ノーゲームデー」の名称を「ノーメディアデー」と改め、月2回に増やしました。「スイッチオフ!!あなたとわたしの思いやり」を合言葉として、テレビ・ゲームだけでなく、スマートフォンや携帯電話も含めた電子機器について、午後8時にはスイッチを切りましょうと呼び掛けています。

子どもサミット

 平成27年8月21日

小学校児童会・中学校生徒会の役員などが集まり、身近な問題について話し合う「子どもサミット」を、今回は「SNSとの関わり方について」をテーマに開催しました。スマートフォンや携帯電話の利点や問題点などについて話し合い、正しく利用するための宣言文をまとめました。話し合った内容などを各校で報告し、「ノーメディアウィーク」に取り組んだ学校もあります。子どもたちが自分たちの問題として意識してほしいと考えています。

ケータイ・スマホ研修

 平成27年8月

保育士・教員・保護者向けの研修会「体験!体感!スマホ教室~危険を知って安全に使おう~」を南部小学校で実施しました。また、各校でも保護者向けや子ども向けの研修会を行い、併せて「サイバー犯罪防止研修会」に参加した教員からの報告も行いました。

教育キャンペーン

 平成27年11月18日

愛知県の重点テーマ「スマートフォン・携帯電話の安心安全利用」を受け、「ノーメディアデー」と「幼保小中高あいさつ運動」の初日となる11月18日に、教育キャンペーンを行いました。午前7時30分から阿久比駅前で小学生や園・学校関係者などがのぼりを持ち、通勤・通学をする人たちにあいさつやスマートフォンなどの安全利用を呼び掛けながらポケットティッシュを配付しました。

講演会

 平成28年1月19日

小・中・高等学校生徒指導推進協議会といじめ不登校対策協議会が合同で、兵庫県立大学環境人間学部准教授の竹内和雄さんを講師として招き、「スマホ時代の大人ができること」と題した講演会を行いました。ネットやSNSが原因で起きた事件の詳細な説明やスマホ画面をスクリーンに映しての実演、他地区での取り組みなど、具体的な話を聞くことができました。今の子どもたちの心に響く指導方法といったすぐに役立つアドバイスもありました。両協議会の関係者だけでなく、保護者や地域の方、保育士・教職員などが参加しました。

親子で話そう ケータイ・スマホ

 

阿久比町PTA連絡協議会では、スマートフォン・携帯電話の安心安全な利用を各家庭に呼び掛けるために、各校のPTAの会議で話し合いを重ねました。そして、話し合いの内容をまとめたプリントを全家庭に配付しました。スマートフォン・携帯電話の安心安全な利用について、是非ご家庭で話し合い、「わが家のルール」を決めてください。