2018.07.01
広報あぐい トップ » トピックス(7)
□申し込み・問い合わせ先 | 社会教育課公民館係 | TEL (48)1111(内1500) |
■内 容 | ワードの基本操作から文字入力、表・イラストの挿入など、ワードのさまざまな機能を学びます。 |
---|---|
■開講日 | 8月27日(月)、29日(水)、31日(金)、9月3日(月)、7日(金)、10日(月)、12日(水)、19日(水)、21日(金) |
■時 間 | 午後4時~午後6時 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | ノートパソコン(Microsoftoffice2010以降)を持参できる方 |
■定 員 | 10人程度 |
■受講料など | 3,400円程度 |
■講 師 | 近藤恵子さん |
■内 容 | 狂俳の基礎を学びませんか。バスに乗って吟行にも出掛けます。 |
---|---|
■開講日 | 9月18日(火)、25日(火)、10月14日(日)、23日(火) |
■時 間 | 午前9時30分~正午ほか |
■会 場 | 中央公民館本館ほか |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 20人 |
■受講料など | 無料(吟行時の入場料・昼食代などは実費負担) |
■講 師 | 狂俳英比会の皆さん |
■内 容 | 1日目は美術館での絵画の鑑賞法を学びます。2日目は実際に名古屋市美術館へ行きます。 |
---|---|
■開講日時 | ▽8月30日(木) 午後1時30分~午後3時 ▽9月6日(木) 午後0時30分~午後4時 |
■会 場 | 中央公民館本館、名古屋市美術館 |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 18人 |
■受講料など | 700円程度(美術館入場料は別) |
■講 師 | 神谷由美さん |
■内 容 | 日本舞踊・歌謡舞踊初心者向けの講座です。着物・浴衣の着付けから学びます。 |
---|---|
■開講日 | 8月4日、11日、18日、9月8日、22日、10月6日、11月24日の各土曜日 |
■時 間 | 午前10時~午前11時30分(8月18日のみ午後1時~午後2時30分) |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 一般(女性) |
■定 員 | 7人 |
■受講料など | 3,500円程度 |
■講 師 | 内田縫井さん |
■内 容 | 初心者を対象に基本のステップから簡単な曲が踊れるように楽しく学びます。ハワイアンミュージックに合わせて楽しく体を動かしませんか。 | |
---|---|---|
■開講日 | 10月3日、17日、31日、11月14日、28日、12月12日、平成31年1月9日、23日の各水曜日 | |
■時 間 | 午前10時~正午 | ![]() |
■会 場 | 中央公民館本館 | |
■対 象 | 一般(女性) | |
■定 員 | 20人 | |
■受講料など | 700円程度 | |
■講 師 | 森万里子さん | |
■内 容 | 中学生程度の英語を学び直しながら簡単な英会話ができるまで演習します。 |
---|---|
■開講日 | 9月12日、19日、26日、10月3日、10日、17日、24日、31日、11月7日、14日の各水曜日 |
■時 間 | 午前10時~午前11時30分 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 60歳以上 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 200円程度 |
■講 師 | 大石治さん |
■内 容 | ハワイアンキルトの基本を学びながら、コースターやトートバックを作ってみませんか。 |
---|---|
■開講日 | 9月7日、21日、10月5日、19日、11月2日、30日、12月14日の各金曜日 |
■時 間 | 午前9時30分~午前11時30分 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 1,700円程度 |
■講 師 | 土井晴美さん |
■内 容 | 何が原因でことばに障がいが出るのか、発達障がい児にどのように話し掛ければ良いのかについて学びませんか。 |
---|---|
■開講日 | 9月1日、8日、15日、22日、29日の各土曜日 |
■時 間 | 午前10時~正午 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | ことばに発達障がいのある子どもの関係者・ことばや英語に興味のある方 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 700円程度 |
■講 師 | 道脇金蔵さん |
■内 容 | 着物を通じて改めて日本の良さを学びます。 |
---|---|
■開講日 | 9月19日、10月17日、11月21日、平成31年1月16日、2月20日の各水曜日 |
■時 間 | 午後1時~午後3時 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 一般(肌着・足袋は各自で用意) |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 3,000円程度(紐・帯板・帯枕を持っていない方で講師に用意してもらう場合) |
■講 師 | 清水真智子さん |
■内 容 | 絵の苦手な方でも大丈夫。転写機を使ってあなただけのオリジナル食器を作りませんか。 | |
---|---|---|
■開講日 | 9月4日、25日、10月16日、11月6日、27日の各火曜日 | |
■時 間 | 午後1時~午後3時 | ![]() |
■会 場 | 中央公民館本館 | |
■対 象 | 一般(はさみなどを使用するため小さい子どもの同伴は極力ご遠慮ください) | |
■定 員 | 10人 | |
■受講料など | 3,500円程度 | |
■講 師 | 西田つや子さん |
■内 容 | 土づくりを基本とした旬のおいしい野菜を育てます。栽培を通じて自然観を体得し、食や命の大切さを学びませんか。 |
---|---|
■開講日 | 9月7日、14日、10月5日、19日、11月2日、12月7日、平成31年1月11日、2月8日、3月8日、22日の各金曜日 |
■時 間 | 午前9時~午前11時 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 家庭菜園初心者から中級者 |
■定 員 | 20人 |
■受講料など | 1,700円程度 |
■講 師 | 鈴木晃さん |
□問い合わせ先 | 社会教育課社会教育係 | TEL (48)1111 (内1228) |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |