2017.01.15
広報あぐい トップ » トピックス(5)
□申し込み・問い合わせ先 | 防災交通課防災係 | TEL (48)1111(内1209) |
女性消防団員の方には、消火技術の習得に加え、防火・防災の啓発のために、幼児や小学生に紙芝居、人形劇などを行っていただきます。
災害発生時には、女性の目線を生かし、避難所運営を手伝っていただきます。地域の安全・安心を守るため、あなたの力をお貸しください。
□問い合わせ先 | 地域包括支援センター | TEL (48)1111(内1127・1128) |
介護をする家族など養護者の負担は、大変なものです。介護疲れやストレスなど、さまざまな要因が重なり、高齢者虐待が起きてしまいます。
①心理的虐待 | … | 威圧的な言葉や態度で脅す、無視、嫌がらせによって精神的な苦痛を与えること。 |
②世話の放棄 | … | 水分や食事の提供、入浴などの世話を放棄すること。 |
③身体的虐待 | … | 暴力行為、外部との接触を意図的に遮断する行為、意図的に薬を過剰に与えること。 |
④経済的虐待 | … | 本人に必要なお金を渡さない、使わせない。本人の合意なしに財産やお金を使用すること。 |
⑤性的虐待 | … | 本人の嫌がる性的な行為やその強要を行うこと。 |
日ごろの行動と発言をチェックしてみましょう。(介護しているつもりでも、知らないうちに虐待になっていることもあります。)
□意図的に無視や子ども扱いする | □たたく、怒鳴る、ののしる | |
□身の回りの世話や汚物の片付けを後回しにする | □空腹を我慢させる | |
□通院・介護サービスの利用を控えさせる | □排せつの失敗を放置したり、笑ったりする | |
□ベッドに縛り付ける、薬を過剰に服用させる | □日常生活に必要なお金を渡さない | |
□本人のお金や財産を無断で使用・売却する | □わいせつなことをしたり、させたりする |
チェックに当てはまる場合や心配・困り事があれば、地域包括支援センターに相談してください。
□問い合わせ先 | 住民福祉課社会福祉係 | TEL (48)1111(内1121・1122) |
昨年の春に実施した高齢者向け給付金、秋に実施した臨時福祉給付金を受給した方でも申請できます。
町では支給対象者になると思われる方に、案内を送ります。該当の方は期間内に申請してください。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |