2017.01.15
広報あぐい トップ » 保健センター(1)
□問い合わせ先 | 保健センター | TEL (48)1111 (内1520・1521) |
生活習慣病とは、その名の通り、生活習慣が原因で発症する病気のことです。生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあり、偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒やストレスなど、好ましくない習慣が積み重なることで発症の危険性が高まります。
生活習慣病の怖いところは、自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与え、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こします。そんな生活習慣病から命を守るためにできることを考えてみましょう。
健康日本21あぐい計画(第2次)での目標
(めざすべき姿)
一定の数値よりも血圧が高い状態(最高血圧135mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)のことをいいます。血圧が高いと、通常よりも強い圧力が血管にかかり、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進むと、血管がもろくなり、心筋梗塞や脳卒中になりやすくなります。
血液中の中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが多い、またはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態をいいます。中性脂肪やコレステロールが増えすぎたドロドロ血液は、血管の内壁にくっつきやすく、動脈硬化を引き起こす要因になります。
血糖をコントロールするインスリンというホルモンが不足したり、働きが悪くなったりして、高血糖の状態が続くことをいいます。そのような状態が長く続くと、頭・心臓・腎臓・目など、全身に悪影響を与えます。
どの病気の予防にも共通しているのは、適度な運動です。日ごろから意識して体を動かすようにしましょう。また、年に一度は健康診査を受け、生活習慣病の予防に努めましょう。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |