2016.08.01
広報あぐい トップ » トピックス(5)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL (48)1111(内1209) |
「第39回阿久比町消防団消防操法大会」が6月26日に、阿久比スポーツ村第2駐車場で開催されました。今年は、第1分団から第5分団までの各分団から9組が出場し、小型ポンプ操法の技術とタイムを競いました。
小型ポンプ操法は、指揮者1人、操作員3人、吸管補助員1人の5人1組で行います。競技は、指揮者の「操作始め」の号令を受けた3番員の「よし」の合図で始まり、ホースを火点前まで伸ばして放水し、標的を落下させるまでの時間を中心に競います。時間のほかにも競技中の士気、規律、迅速な行動、チームワーク、器具愛護など多くの項目によって審査され、チームの得点と順位が決定します。
大会に出場する団員たちは、2カ月前から大会に備え、夜間や休日の練習に励んできました。その団員たちに対して、開会式で町長は「優勝を目指して、悔いの残らないよう頑張ってほしい」と激励の言葉を送りました。競技に臨んだ団員たちは多くの来賓や家族、消防団OBが見守る中、練習の成果を発揮し、機敏な操法技術を披露しました。
町の操法大会は毎年行われていますが、5年に一度、阿久比町消防団が知多郡5町の代表として愛知県消防操法大会に出場します。次の県大会出場は平成30年度で、今年の大会で優勝を勝ち取った第5分団が出場予定です。
大会の結果は、次のとおりです。(敬称略)
●優勝 |
第5分団2号車 |
中村直哉(指揮者) |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
●準優勝 |
第3分団1号車 |
三苫卓磨(指揮者) |
![]() |
|
●第3位 |
第4分団1号車 |
新美文彦(指揮者) |
●敢闘賞 |
日浦高将(第3分団・指揮者) |
![]() |
防災行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |