2016.01.15
広報あぐい トップ » オアシススケッチ(3)
人権に対する理解を深め、差別の解消などを目的にした人権教育推進事業講演会が12月6日、中央公民館で開かれました。落語家の好色亭春丸さんを講師に迎えて催された講演会には、町内外から約100人が参加しました。前半の「親と子のコミュニケーション〜笑って考える身近な人権〜」と題した講演会では、春丸さんが自身の子どもの頃の経験を踏まえ、「親子のコミュニケーションでは、親から子どもに歩み寄ってほしい。子どもに対してアンテナを高くして」と力説。後半は、春丸さんが落語を披露し、巧みな話術に会場は大いに盛り上がりました。
第9回センゲージラーニングジュニア読書大会高等学校の部日本語感想文で全国準優勝をした阿久比高校2年生の都築真弥花さんと第15回毎日パソコン入力コンクール(12月13日、江戸東京博物館ホールで開催)に出場する阿久比高校2年生の坂本若菜さんが、町長室を訪れました。都築さんは「準優勝と聞いてびっくりしました。英語の本を読んで理解できるという自信がつきました。将来は留学をしたいので、励みになります」と入賞の喜びを話しました。坂本さんは「全国1位を目指して練習をしてきました。今回は優勝を目指して頑張ります」と力強く語りました。
あるある講座クラブが主催する「夜空観察会」が12月19日、ふれあいの森で行われました。この会は、住民税1% 町民予算枠制度のわくわくコラボ事業「あるある巡回講座」の一つで、半田市空の科学館のボランティア団体ふくろうの会の方を講師に招いて開催されました。参加者らは、ふくろうの会の方から天体について説明を受けた後、大きな天体望遠鏡で、「月」「すばる」「天王星」「二重星」の4種類の天体を観察しました。望遠鏡をのぞきながら「うわあ、きれい」「月って、でこぼこしているんだ」など、肉眼では見えない天体の姿に歓声を上げていました。
いきいきクラブ連合会グラウンドゴルフ大会が12月2日、スポーツ村野球場で行われました。当日は晴天にも恵まれ、町内各地から約200人が参加しました。選手の皆さんは、日ごろの練習の成果を発揮し、優勝を目指してはつらつとプレー。にぎやかな笑い声が飛び交う中、プレーを通して交流を深めました。
あなたは写っていませんか。
もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。
政策協働課 TEL (48)1111 (内303)
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |