いよいよ平成27年度がスタートします。
幼保小中一貫教育の充実のため実践あるのみ!

「自らを律し、自ら実践していく生徒」
を目指して
日頃は、阿久比町幼保小中一貫教育の推進にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
昨年度の主な活動内容と本年度の主な活動予定を以下のようにまとめました。
子どもたちにとって「阿久比町全体が学舎(まなびや)に、大人全てが指導者」になるよう、今後も保護者や地域の皆様のご協力をお願いします。
事 務 局
- 〈平成26年度の主な活動内容〉
- ・事務局会議7回、運営委員会3回、推進委員会2回、1年・4年・6年生部会を開催
- 〈平成27年度の主な活動予定〉
- ●2分の1成人式の開催に向けて、4年生部会を定期的に実施します。
- ●プロジェクトだよりを発行し、各部会の取組を発信して共通理解を図ります。
- ●各部の活動についての進捗状況や取組について情報交換をし、平成28年度に開催予定の「第4回一貫教育プロジェクト全国発表会」を見据えた計画・準備を進めます。
|
|
|
|
研究部
- 〈平成26年度の主な活動内容〉
- ・学びウィークの実施
- ・土曜学習教室を開催
- ・阿久比サマースクールの実施(阿久比中)
- 〈平成27年度の主な活動予定〉
- ●学校評価による一貫教育に関する実態調査のまとめと分析を行います。
- ●学習意欲向上と学習習慣形成のために、土曜学習教室について、地域の実情に応じて広げ、充実させていきます。
- ●学びウィークでは、学力向上に向けた効果的な取組を考えていきます。
- ●「学習の手引き」を見直し、手引きの有効な活用方法を検討します。
|
|
生活・健康部
- 〈平成26年度の主な活動内容〉
- ・あいさつ運動、親子ふれあいキャンペーン、ノーテレビ・ノーゲームデー、幼保小中高一斉あいさつ運動の実施
- ・「家庭・園・学校が共に育ち合うための手引き」の見直し
- ・携帯電話に関する実態調査アンケートの実施
- 〈平成27年度の主な活動予定〉
- ●あいさつ運動では、保護者の協力を得ながら、取組の充実を図ります。
- ●携帯電話、スマートフォンに関する実態調査アンケート結果を分析し、具体的な手だてを考え、実施します。
- ●ノーテレビ・ノーゲームデーを「ノーメディアデー」と改め、月2回実施します。
|
|
|
|
教育課程部
- 〈平成26年度の主な活動内容〉
- ・教科ごとで「育てたい力」の実践の教材や方法をデータで保存し共有化を検討
- ・部会だよりの発行
- ・阿中部活動体験・見学の実施
- 〈平成27年度の主な活動予定〉
- ●小中接続部と名称を変え、活動の充実を図ります。
- ●6年生部会を開催します。
- ●各校で育てたい力を意識した授業実践を積み重ねができました。工夫点や資料をデータとして蓄積していく作業を継続し、PRと活用を進めます。
- ●小学校で使用している「なわとびカード」を、中学校で引き継いで使用するよう検討をしていきます。
|
|
幼児教育部
- 〈平成26年度の主な活動内容〉
- ・幼保統一カリキュラムの見直し
- ・幼保小中一斉交流会の開催
- ・三角鉛筆を新1年生に一人3本、年長児に一人1本配布し、持ち方を指導
- 〈平成27年度の主な活動予定〉
- ●「三角鉛筆」を使って鉛筆の持ち方指導を継続的に行います。
- ●個別の教育支援計画サポートファイル「きらきら」の内容の見直し改善を進めます。
- ●幼保統一カリキュラム改訂を進めるとともに、小学校への接続期について重点化を行います。
- ●1年生部会の充実を図ります。
|