2014.07.01
広報あぐい トップ » オアシススケッチ(2)
チアダンスの世界大会(THE U.S.FINALS)で優勝した子どもたちの報告会が、6月2日に中央公民館で行われました。江口晴奈さん(東部小4年)、児玉晴香さん、澤田柚妃さん、渡邉優名さん(英比小4年)、久冨彩音さん(草木小4年)、松岡あかりさん(南部小4年)、伊藤七海さん、竹内ゆめさん(英比小5年)、星野琳香さん(東部小6年)、鎌瀬柚綺さん、及川朋香さん(英比小6年)、皆川萌果さん、竹内亜衣さん、原鈴夏さん(阿久比中1年)ら14人が優勝の喜びを報告しました。
町長、町ホタル研究会副会長大村浩嗣さん、梅栽培組合長原義己さんが6月13日、阿久比町の梅とホタルのPRをするために愛知県知事を訪問しました。町長が、6月27日(金)〜29日(日)に行われる「ほたる観察会」の紹介、阿久比梅栽培組合の事業内容説明を行った後、阿久比産青梅で作った梅のお酒と梅ジャムを贈呈しました。
阿久比梅栽培組合主催の梅まつりが6月1日、町立ふれあいの森とその周辺の梅畑で行われ、約2,000人が訪れました。梅の特産化と消費拡大を目指した催しで毎年この時期に行われています。地産梅製品や青梅の販売、青梅のもぎとり体験、和太鼓の演奏などさまざまなイベントが行われ、会場は多くの人でにぎわいました。
町商工会女性部が6月4日、町内の幼稚園と各保育園、中央公民館、阿久比駅、阿久比交番を周り、花の植え替えを行いました。サルビアなど夏でもきれいに咲く花を7種類植え替えました。今回は、手作りの炭を土に混ぜ込むなど土作りを一工夫。南部保育園では、年長児19人が水やりのお手伝いをしました。園児は、「直接花に水がかからないように」という先生の話のとおりに根の辺りに優しく水をあげていました。園児は「きれいに咲くように水やりを毎日がんばる」と話しました。
南部小学校の5年生児童53人が6月9日、小学校北にある梛野智造さん(高岡)の水田で田植えを体験しました。田んぼに入ると、泥の中に足が沈んでいく感触に声を上げる子どもたち。しかし、すぐに慣れて手早く植える子どもたちの様子に梛野さんは感心していました。体験を終えた児童は、服に付いた泥をぬぐいながら、「初めての田植えなので泥が気持ち悪かったけれど、慣れると楽しくなってきた」と笑顔で話しました。秋には、今回植えた稲の収穫祭を行います。
町いきいきクラブ連合会春季ゲートボール大会が6月7日、町ゲートボール場で行われました。開会式では、80歳以上で元気に競技をしている8人の方を表彰しました。小雨が降る中、10チームが参加し、日ごろの練習の成果を試合で発揮しました。残念ながら大会は、雨天のため予選の結果により順位が決定となりました。大会の結果は次のとおりです。
▽優 勝 | 団地達者会 | |
▽準優勝 | ![]() |
横松 |
▽第3位 | 植、大古根1 |
あなたは写っていませんか。
もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。
政策協働課 TEL (48)1111 (内303)
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |